16タイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 01:19 UTC 版)
ソシオニクスは人々をソシオタイプと呼ばれる16の異なるタイプに分類する。それらは最も一般的には、ソシオニクスでは「先導機能(ユングの主機能)」および「創造機能(ユングの補助機能)」と呼ばれる二つの最も強力な機能によって言及される。創造機能は先導機能とは外向性と合理性が反対になる。例として、主機能が内向的思考(合理的で内向的な機能)であった場合、補助となる機能は非合理的かつ外向的でなければならず、つまり外向的感覚もしくは外向的直観のいずれかでなければならない。この原則はソシオニクスの元となったユングの類型論に準拠するものである。 Aušra Augustinavičiūtėは通常、「sensory(感覚)-logical(論理) introvert(内向)」(SLI)といった名前を使用してタイプに言及していた。SLIでは先導機能は内向的感覚であり、創造機能は外向的論理である。彼女はまた、そのタイプの著名人の名前によってタイプに言及する慣例を導入した(ただしこれらの人々のタイプは普遍的に合意されたものではない。SEEを表す古い名前Napoleonは不正確なタイプ割り当てであると見なされたのちCaesarに置き換えられた)。例として、彼女はSLIをGabin、SEIをDumasと呼んだ。また、「職人」や「仲介者」といった名前が、そのタイプの社会的役割を表すために使用されることもある。これはソシオニクス研究者であるViktor Gulenkoによって1995年に導入された慣例である。 ソシオニクスとマイヤーズ・ブリッグス・タイプ・インディケーターの形式的な相似性を踏まえて、英語圏では4文字の略称が頻繁に使用されている。その人々は最後の一文字(JあるいはP)を小文字で書く(例えばENTpやESFjのように)ことでMBTIタイプの名前からソシオニクスタイプの名前を区別することを好んでいる。この慣例はSergei Ganinによって導入された。これはソシオニクスとMBTIおよびKeirseyan typesの関係が物議をかもしているためである。 ソシオニクスとMBTIのJとPは完全に異なるものである。MBTIにおいて、JとPは最初の外向的機能を意味する(J-外向的思考あるいは感情、P-外向的感覚あるいは直観)。ソシオニクスにおいて、JとPは最初の機能を意味する(J-合理(論理と倫理)、P-非合理(感覚と直観))。この形式上の変換は マイヤーズ・ブリッグス・タイプ・インディケーターに従って実行される。 四つのユングの二分法によって社会性を分割すると、16のソシオニクスタイプが形成される。以下の表にソシオニクスで最も一般的に使用される名前のタイプのリストを提示する。 4文字表記(ソシオニクス)4機能(ユング)モデルA2機能(ソシオニクス)正式な名称タイプの通称社会的役割ESTj P1 S2 E3 T4 R5 I6 L7 F8 LSE(論理・感覚・外向) Stierlitz 管理者(Administrator)/指揮者(Director) ENTj P1 T2 E3 S4 R5 F6 L7 I8 LIE(論理・直観・外向) Jack London 企業家(Enterpriser)/開拓者(Pioneer) ESFj E1 S2 P3 T4 L5 I6 R7 F8 ESE(倫理・感覚・外向) Hugo 美食家(Bonvivant)/熱狂者(Enthusiast) ENFj E1 T2 P3 S4 L5 F6 R7 I8 EIE(倫理・直観・外向) Hamlet 指導者(Mentor)/役者(Actor) ESTp F1 L2 I3 R4 T5 E6 S7 P8 SLE(感覚・論理・外向) Zhukov 兵士(Legionnaire)/征服者(Conqueror) ESFp F1 R2 I3 L4 T5 P6 S7 E8 SEE(感覚・倫理・外向) Caesar(Napoleon) 政治家(Politician)/大使(Ambassador) ENTp I1 L2 F3 R4 S5 E6 T7 P8 ILE(直観・論理・外向) Don Quixote 探究者(Seeker)/発明家(Inventor) ENFp I1 R2 F3 L4 S5 P6 T7 E8 IEE(直観・倫理・外向) Huxley 心理学者(Psychologist)/記者(Reporter) ISTp S1 P2 T3 E4 I5 R6 F7 L8 SLI(感覚・論理・内向) Gabin 職人(Craftsman)/機械工(Mechanic) INTp T1 P2 S3 E4 F5 R6 I7 L8 ILI(直観・論理・内向) Balzac 批評家(Critic)/立案者(Mastermind) ISFp S1 E2 T3 P4 I5 L6 F7 R8 SEI(感覚・倫理・内向) Dumas 仲介者(Mediator)/調停者(Peacemaker) INFp T2 E2 S3 P4 F5 L6 I7 R8 IEI(直観・倫理・内向) Yesenin 叙情詩人(Lyricist)/空想家(Romantic) ISTj L1 F2 R3 I4 E5 T6 P7 S8 LSI(論理・感覚・内向) Maxim Gorky 検査官(Inspector)/現実主義者(Pragmatist) ISFj R1 F2 L3 I4 P5 T6 E7 S8 ESI(倫理・感覚・内向) Dreiser 守護者(Guardian)/管理者(Conservator) INTj L1 I2 R3 F4 E5 S6 P7 T8 LII(論理・直観・内向) Robespierre 分析者(Analyst)/科学者(Scientist) INFj R1 I2 L3 F4 P5 S6 E7 T8 EII(倫理・直観・内向) Dostoyevsky 人文主義者(Humanist)/共感者(Empath) ソシオニクスの基本原理には、性格タイプが先天的なものであり遺伝的に決定されているとする考えは含まれておらず、ソシオニクスの開発者であるAušra Augustinavičiūtėによってもその考えは否定されている。しかしながら、Dmitriy Lytovのアンケート調査によると、ソシオニクスタイプが先天性のものであるとする見解がより多くのソシオニクス研究者の間で支持されている。一部のソシオニクス研究者[誰?] は、変性意識状態や大きなストレスを抱えている状態において、ソシオニクスタイプが一次的に変化する可能性があると信じている。[要出典]
※この「16タイプ」の解説は、「ソシオニクス」の解説の一部です。
「16タイプ」を含む「ソシオニクス」の記事については、「ソシオニクス」の概要を参照ください。
- 16タイプのページへのリンク