かんかく‐ろん【感覚論】
感覚論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/17 05:45 UTC 版)
感覚論(かんかくろん)、または、感覚主義(かんかくしゅぎ、英: sensualism, sensationalism)[1]とは、感覚・知覚を認識の起源とする哲学認識論上の立場・区分であり、経験論の一種[2]。
古代においては、キュレネ派、エピクロス派がこれに該当する[2]。
近代においては、ジョン・ロック、その影響を受けたコンディヤック、更にエルヴェシウス、そしてデステュット・ド・トラシーのようなイデオロジスト(idéologiste)達の系譜が主としてこれに当たる[2]。
脚注・出典
関連項目
「感覚論」の例文・使い方・用例・文例
感覚・論と同じ種類の言葉
- 感覚・論のページへのリンク