エンピリカルソフトウェア工学
別名:エンピリカルソフトウェアエンジニアリング
【英】Empirical Software Engineering, ESE
エンピリカルソフトウェア工学とは、ソフトウェア開発において、開発の現場から得られた経験的データに基づいて(実証的に)改善を図ろうとするプロジェクトマネジメントの手法のことである。
エンピリカルソフトウェア工学では、実際の作業や実績のデータを観測し、モデル化を行い、作業の規則性や典型的パターン、ベストプラクティスなどが取り出される。そこから得られた知見を、実験などによって実証した上で、現場にフィードバックする。現場や目的に応じたノウハウが得やすく、また、作業上起こり得る現象の予測などがしやすくなるというメリットがある。
「エンピリカル」(Empirical)という言葉は、experiment(実証)とexperience(経験)を合わせた造語とされる。エンピリカルソフトウェア工学を推進する研究プロジェクトとして、国内ではEASES(Empirical Approach to Software Engineering)が2003年に発足している。
参照リンク
EASEプロジェクト
Easy Serving Espresso
(ESE から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 07:22 UTC 版)

easy serving espresso (E.S.E.) はイタリアのイッリカッフェが開発、特許を有するカフェ・ポッドの規格である。
概要
エスプレッソ用に焙煎し挽かれたコーヒー豆を1杯分相当の約7gずつ円形に整形した44mm径のコーヒーポッドで、形状が規定されているため、この規格に準じた機器、カフェ・ポッドが製造されている。
主なESE規格の機器メーカー
主なESE規格のカフェ・ポッド販売者
関連項目
- センセオ - 60mm径のコーヒーポッドを生産する競合他社(ブランド)
- IperEspresso - イッリカッフェが開発したカプセル式コーヒーのブランド
外部リンク
- ESE Consortium(イタリア語)(英語)(フランス語)
- 日本カフェポッド協会
「ese」の例文・使い方・用例・文例
- ESEのページへのリンク