タリーズコーヒーとは? わかりやすく解説

タリーズコーヒー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:53 UTC 版)

タリーズコーヒー
Tully's Coffee Corporation
種類 株式会社
略称 タリーズ
本社所在地
ワシントン州シアトル
設立 1992年
事業内容 コーヒーショップチェーン
売上高 3600万ドル(2012年)
従業員数 480人(2012年)
関係する人物 パトリック・デンプシー
外部リンク https://www.tullys.com/
テンプレートを表示

タリーズコーヒーTully's Coffee Corporation)は、アメリカ合衆国ワシントン州シアトルを本拠とする元コーヒーチェーン店。現在は市販コーヒーのブランド名としてのみ名前が残っている。

一時期はシアトル3大カフェチェーンに数えられていたが、2013年に倒産し売却され、2018年に店舗は閉鎖。

アメリカ国外では、ブランドライセンス供与の形で日本1997年~)と韓国2010年~)に出店。日本国内では、タリーズコーヒージャパン商標権を保有しているため、現在も店舗営業を継続している。

概説

1992年に、シアトルで不動産会社を営むトム・タリー・オキーフ(: Tom Tully O'Keefe)が開業。スターバックス(1971年創業)、シアトルズベストコーヒー(1968年創業、1971年シアトル進出)と比べ後発ではあるが、シアトル3大カフェチェーンとされ、日本ではシアトル系御三家とも呼ばれた(日本でも3大コーヒーチェーン店ではあるが、シアトルズベストではなくドトールとなる)。[独自研究?]

当初から、スターバックスと同じことをしようという名目のもとでオープンしたコーヒーショップであり、対立するスターバックスに隣接して店舗を開く拡大戦略をとっていたことでよく知られ、「タリーズコーヒーを探す最も簡単な方法は、スターバックスの前に立ち、あたりを見回すことだ」というジョークがよく言われていた。設立当初は、シアトルの本社施設もスターバックス本社と向かい合わせに存在した(その後、移転)。

上記のような攻めの姿勢により業績を拡大し、アメリカ西海岸を中心に約200店舗を構え、2006年に初の純益を計上した。シアトルズベストコーヒーがスターバックス傘下に入って以降は、全米第2位の売り上げを誇るチェーンであった。

しかし、2007年の株式市場の暴落により新規株式公開の計画が打ち切られ、2009年にコーヒー豆卸売流通事業、ブランド、焙煎事業をGreen Mountain Coffee Roasters(現キューリグ・ドクターペッパー)に売却することで一時的な利益を得る[1]も、2012年10月に連邦倒産法第11章を申請し事実上の倒産。

2013年1月4日の競売の結果、弁護士マイケル・アヴェナッティが設立した投資グループGlobalBaristasとパートナーシップを結んだ、米俳優パトリック・デンプシーが47店舗を920万ドルで落札した。デンプシーは、アメリカのドラマ『グレイズ・アナトミー』のデレク・シェパード医師役で知られており、同ドラマの舞台であるシアトルを第2の故郷のように思っているため、タリーズコーヒーの名前と従業員を守るために入札したという。だがその直後に、アヴェナッティが十分な資金を提供していなかったという理由でデンプシーは撤退、アヴェナッティに対して訴訟を起こした。

その後、タリーズ店舗は12店舗がかろうじて営業していたが、2018年3月にコーヒー不足を理由として一時的な店舗閉鎖を発表。同年9月に正式に閉鎖された。現在はキューリグの販売するコーヒーのブランド名として名前が残っている。

なお、日本におけるタリーズコーヒーは、タリーズコーヒージャパンが、2005年にライセンス権をアメリカ法人から買い取り、以後アメリカ法人とは独立していたため、アメリカ法人倒産の影響を受けなかった。

日本におけるタリーズコーヒー

伊藤園 > タリーズコーヒー
堺筋本町店(大阪市中央区
河原町六角店(京都市中京区
RAYARD Hisaya-odori Park店(名古屋市中区)

創業社長の松田公太がシアトルのローカルコーヒー店(当時5店舗)の「タリーズ」と出会い、日本での営業権を交渉した。1997年1月にタリーズコーヒーの日本での1年間の独占契約権を得て、8月7日に東京都中央区銀座にタリーズコーヒー1号店を開業した。

松田自身が店長としてほぼ毎日、早朝から夜中まで店頭に立ち、銀座店を軌道に乗せる。

1998年5月にタリーズコーヒージャパン株式会社を設立し、松田が代表取締役社長に就任。

2001年ナスダック・ジャパンに株式を上場し、2002年に持株会社体制に移行しフードエックス・グローブ株式会社に商号変更した上で会社分割でタリーズコーヒージャパン株式会社(2代目)を新設、2004年にフードエックス・グローブをMBOにより非上場化。

2005年8月にTully's Coffee Corporationから、日本における「Tully’s」商標権を完全取得。独自に経営をしていたため、タリーズ(アメリカ)が事実上の倒産した際も影響はなかった。

2006年に320店舗を達成し、日本におけるスペシャルティコーヒーチェーン2位に成長。フードエックス・グローブ株式会社を伊藤園に譲渡。[2]

2008年にフードエックス・グローブ株式会社と子会社であるタリーズコーヒージャパン株式会社が合併、商号を元に戻し現在のタリーズコーヒージャパン株式会社となる。

特徴

日本で女性を主要顧客とする[注 1]スターバックスとは異なり、コーヒーの味覚にこだわりが強い25歳以上の客層を想定し[3]、内装はクレマと称するエスプレッソ表面の泡のような色に壁面を統一して、カントリー風の椅子を組み合わせるなどの工夫をしている。知名度向上のため、創業直後の1997年11月にインパクトのある緑色のストローを導入したところ、直後にスターバックスも同色のストローを採用するなど、イメージ戦略で競合している。スターバックスの20円値引きと同様、タリーズもタンブラーやマグを持参すると30円値引きをしており、タリーズが販売するタンブラーやマグ以外を用いても、同様のサービスが受けられる[4]

使用するコーヒー豆は高品質のアラビカ種のみで、一杯一杯手動マシンを使用して「スペシャルティ」にこだわり、アイスクリーム、食事メニュー、期間限定メニューなどの豊富さを特徴とする。社会貢献のために、2003年から絵本作品を毎年募集し、優秀な作品を本にして店舗内で販売している。

全店が完全禁煙制のスターバックスと異なり、喫煙席を備える店舗がある。喫煙席は「喫茶店で喫煙する日本的な文化」を尊重し、コーヒーの香りや居心地に影響しないように完全分煙され、喫煙者用にガラスで仕切られた小部屋が用意されている。

日本のほとんどの店舗で公衆無線LANサービスのアクセスポイントを設置し[注 2]、自社フリーWi-Fiのtullys_Wi-Fi、NTTドコモd Wi-FiKDDIau Wi-Fi SPOTソフトバンクソフトバンクWi-FiスポットNTT東日本NTT西日本フレッツスポット、およびNTTコミュニケーションズホットスポットが利用可能である。

2013年4月より、プリペイドカード「タリーズカード」による支払いが可能になった[5]

店舗数・出店方針

日本では、ドトール・スターバックス・タリーズとで「日本3大コーヒーチェーン店」と称されている。ただし、2023年10月時点で全47都道府県に店舗を構えているのはスターバックスとタリーズのみである(ドトールも一時期は全都道府県に店舗があったが、滋賀県より事実上の撤退をしたため、再度空白県が生じている)。

2006年4月3日に麻布十番店を開店して日本国内で300店舗となり、最後の進出県である鳥取県も、2014年4月30日に全国で555店舗目となる鳥取大学医学部附属病院店を外来ホールに開店し、全都道府県に出店した[6]

店舗数は、2011年に410店だったのが、2016年に638店に至るまで年40~50店舗ベースで増加。以降は年20~30店舗ベースで増加を続け、2020年に747店となっている。[7]

コーヒーチェーン業界の先駆けとして取り組んだ病院内店舗は、2004年4月に好仁会東大病院店がオープンして以降、現在も積極的に出店している[8]。自動車ショールームや旅行会社、証券会社など、異業種店舗に「シナジー店舗」と称する共同店舗のほか企業内など特別な環境にも積極的に出店し、航空会社のスターフライヤーと提携して機内サービスのコーヒーを提供している。

2017年10月、紅茶メニューを拡充したコンセプトショップ「タリーズコーヒー &TEA」の1号店を横浜元町に、2号店を2018年5月に六本木に出店した。[9]

特徴的な店舗の例

慶應日吉店(神奈川県横浜市港北区

脚注

注釈

  1. ^ そのため、フラペチーノが売上を占める割合が多い。
  2. ^ 公式サイトのショップ情報を参照の事。LANのアイコンが表示されている店舗はアクセスポイントが設置されている。

出典

  1. ^ Tully’s selling wholesale business to Green Mountain Coffee Roasters”. 2021年3月1日閲覧。
  2. ^ M&Aニュース|M&Aキャピタルパートナーズ”. M&Aキャピタルパートナーズ. 2021年3月1日閲覧。
  3. ^ 「坂井直樹のデザイン経営談義」日経デザイン、2006年2月号、P.74-77、日経BP
  4. ^ タンブラー/マグ割引|Find Your Tully's|TULLY'S COFFEE - タリーズコーヒー”. www.tullys.co.jp. 2021年3月1日閲覧。
  5. ^ TULLY'S CARD|TULLY'S COFFEE - タリーズコーヒー”. www.tullys.co.jp. 2021年3月1日閲覧。
  6. ^ タリーズコーヒー、全都道府県出店を達成”. 外食ドットビズ. 2021年3月1日閲覧。
  7. ^ タリーズ 2020年4月期決算 新型コロナの影響大きく コーヒーチェーン業績比較”. コフィア<世界中のコーヒー情報・口コミサイト>. 2021年3月1日閲覧。
  8. ^ タリーズの病院内出店、さらに拡大-医療現場に「癒しの空間」を”. 市ケ谷経済新聞. 2021年3月1日閲覧。
  9. ^ 「タリーズコーヒー &TEA」2号店が六本木に - 紅茶メニューを拡充、「ティースムージー」も新登場

関連文献

関連項目

外部リンク


タリーズコーヒー(2F)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 16:42 UTC 版)

ところざわサクラタウン」の記事における「タリーズコーヒー(2F)」の解説

タリーズコーヒージャパン株式会社運営

※この「タリーズコーヒー(2F)」の解説は、「ところざわサクラタウン」の解説の一部です。
「タリーズコーヒー(2F)」を含む「ところざわサクラタウン」の記事については、「ところざわサクラタウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タリーズコーヒー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タリーズコーヒー」の関連用語

タリーズコーヒーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タリーズコーヒーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタリーズコーヒー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのところざわサクラタウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS