高知銀行とは? わかりやすく解説

高知銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 06:10 UTC 版)

株式会社高知銀行
THE BANK OF KOCHI, LTD.
本店
種類 株式会社
機関設計 監査役会設置会社[1]
市場情報
東証スタンダード 8416
2006年3月1日上場
本社所在地 日本
780-0834
高知県高知市堺町2番24号
設立 1930年(昭和5年)1月20日
(高知無尽株式会社)
業種 銀行業
法人番号 4490001000608
金融機関コード 0578
事業内容 預金業務、貸出業務、有価証券売買業務・投資業務、為替業務など
代表者 代表取締役頭取 河合祐子
資本金 195億4,400万円
(2017年3月31日現在)
発行済株式総数 普通株式 1億244万8,000株
第1種優先株式 7,500万株
(2016年3月31日現在)
純利益 連結:30億12百万円
単体:29億28百万円
(2016年3月期)
純資産 連結:708億63百万円
単体:666億82百万円
(2016年3月31日現在)
総資産 連結:1兆557億5百万円
単体:1兆456億67百万円
(2016年3月31日現在)
従業員数 連結:721人
単体:688人
(2025年3月31日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 有限責任あずさ監査法人[2]
主要株主 整理回収機構 42.26%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 3.95%
高知銀行持株会 2.55%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口4) 2.05%
四国総合信用 0.90%
(所有株式数別、2016年3月31日現在)
主要子会社 #関係会社参照
外部リンク https://www.kochi-bank.co.jp/
テンプレートを表示
高知銀行のデータ
法人番号 4490001000608
店舗数 72
(本支店)
貸出金残高 6,823億20百万円
預金残高 9,016億42百万円
特記事項:
(2016年3月31日現在)
『株式会社高知銀行 有価証券報告書 ‐ 第136期』 に拠る。
テンプレートを表示

株式会社高知銀行(こうちぎんこう)は、高知県高知市に本店を置く第二地方銀行。通称は「こうぎん」。

店舗展開

本店をおく高知県内のほか、徳島(徳島・阿南・池田)・香川(高松)・愛媛(松山・今治・新居浜・八幡浜・宇和島・城辺)の四国島内3県に加え、岡山県(岡山)、大阪府(大阪)、東京都(東京)に店舗を有する。

(かっこ内の地名は店舗名)

土佐清水市大豊町奈半利町梼原町指定金融機関

公的資金の注入

2009年、金融庁は金融機能強化法に基づく公的資金の注入を実施し、公的資金注入行となった[3]

沿革

  • 1930年(昭和5年)1月20日 - 「高知無尽株式会社」設立する。
  • 1931年(昭和6年)7月15日 - 本店を高知市種崎町14番地の2から同市本町375番地に移転。
  • 1936年(昭和11年)1月20日 - 本店を高知市本町316番地2に移転。
  • 1951年(昭和26年)10月18日 - 商号を「株式会社高知相互銀行」に変更する。
  • 1960年(昭和35年)10月10日 - 本店を高知市堺町36番地に移転する。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 外国為替業務を開始する。
  • 1977年(昭和52年)6月 - 財団法人高銀地域経済振興財団を設立する。
  • 1989年(平成元年)2月 - 商号を「株式会社高知銀行」に変更、普通銀行に転換する。
  • 2006年(平成18年)3月 - 東京証券取引所第二部に上場する。
  • 2009年(平成21年)1月 - 勘定系システムNEXTBASEに移行[4]
  • 2013年(平成25年)11月 - 同月20日付で東京証券取引所第一部に指定替え[5][6]。これにより、四国島内の地銀・第二地銀8行すべてが東証1部への上場を果たした。
  • 2016年(平成28年)
  • 2021年(令和3年)
    • 4月19日 - ローソン銀行の「即時口座決済サービス」に参加。これにより、ローソン銀行ATMで高知銀行の口座から「au PAY」にチャージができるようになる[10][11]

関係会社

連結子会社

  • 株式会社高銀ビジネス
  • オーシャンリース株式会社
  • 株式会社高知カード

関連財団

  • 一般財団法人高銀地域経済振興財団

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ コーポレート・ガバナンス - 株式会社高知銀行
  2. ^ コーポレートガバナンス報告書 2021年12月19日閲覧
  3. ^ 金融庁、東和銀行と高知銀行に公的資金注入 - ロイター通信 2009年12月9日
  4. ^ “日立の地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」が高知銀行の次期基幹系システムとして採用決定”. 株式会社日立製作所. (2006年12月11日). https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2006/12/1211a.html 2014年4月17日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  5. ^ “高知銀行 20日から東証1部へ 県内2社目”. 高知新聞. (2013年11月14日). http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=311183&nwIW=1&nwVt=knd 2014年4月17日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  6. ^ 東京証券取引所市場第一部指定承認に関するお知らせ” (PDF). 株式会社高知銀行 (2013年11月13日). 2014年4月17日閲覧。
  7. ^ “金融でも“薩長土肥” 高知銀行など4県5行庫連携へ ”. 高知新聞. (2016年2月25日). https://web.archive.org/web/20161116233435/http://www.kochinews.co.jp/article/4435/ 2016年11月16日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  8. ^ “薩長土肥の地銀・信金が連携 地域活性化で”. 日本経済新聞. (2016年2月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO97653920U6A220C1LX0000/ 2016年11月16日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  9. ^ “高知銀が地域協働ファンド、新事業育成など後押し”. 日本経済新聞. (2016年4月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB01H91_R00C16A4LA0000/ 2016年11月16日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  10. ^ ローソン銀行の「即時口座決済サービス」への参加について”. 高知銀行. 2023年12月12日閲覧。
  11. ^ 八十二銀行、栃木銀行、高知銀行の即時口座決済サービス参加について”. ローソン銀行. 2023年12月12日閲覧。

外部リンク


高知銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 06:41 UTC 版)

土佐町」の記事における「高知銀行」の解説

高知銀行は嶺北支店置いているほか、持続可能な開発目標SDGs)をまちづくり重視する土佐町の『SDGs未来都市計画』と高知銀行の『こうぎんSDGs宣言』の連携を図るための協定締結した

※この「高知銀行」の解説は、「土佐町」の解説の一部です。
「高知銀行」を含む「土佐町」の記事については、「土佐町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高知銀行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知銀行」の関連用語

高知銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土佐町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS