無尽会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 会社 > 無尽会社の意味・解説 

むじん‐がいしゃ〔‐グワイシヤ〕【無尽会社】

読み方:むじんがいしゃ

無尽営業とする会社昭和26年1951以降、ほとんど相互銀行転換した


無尽会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 09:55 UTC 版)

無尽会社(むじんがいしゃ、無盡會社)とは、一定の口数と給付金額とを定め、定期的に掛け金を払い込ませて、一口ごとに抽せん、入札その他これに準ずる方法により掛金者に対して金銭以外の財産の給付をすること(物品無尽)を業として行う株式会社をいう。無尽業法昭和6年法律第42号)を参照。

概要

無尽業法では、物品無尽を行なう無尽会社にしか規制がなく、営業としての金銭無尽はいわゆる相互掛金として銀行法により銀行業として規制されている。ただし旧:相互銀行法廃止以降、2025年4月現在において新規に相互掛金を扱う銀行は無い。

設立

無尽業法上、物品無尽を行う者は、資本金が5000万以上の株式会社であって、内閣総理大臣免許を受けた者でなければならない、とされている。また、その会社の商号の中には、必ず「無尽」の文字と、主たる給付目的財産の種類を示す文字を入れなければならない。

小切手法

なお、無尽会社については、小切手法昭和8年法律第57号)上、銀行と同視される(すなわち、小切手金の支払人たる資格を有することとなる)。ただし、無尽業法上、無尽会社は金銭無尽が禁止されているため、物品無尽を利用して支払がなされる。

監督

法律上、半年決算が義務付けられている会社としては、現存する唯一の会社形態である。他に半年決算義務のある信託会社は、すべてが信託銀行に転換したため、現在は存在しない。
(参考)

  • 新・信託業法の施行により、信託会社は一年決算に変更された。
  • 成立した会社法整備法により、一年決算に変更される。2006年5月1日施行。2007年4月1日以降開始年度から適用となる。
  • 同様に半年決算義務のある担保付信託会社は、1905年以来、1社も成立していない。こちらは決算期の定めを省令で規定しているので未定。
2006年2月25日現在の金融庁に寄せられたパブリックコメントに対する回答によれば、そのまま残る。
公布された改正によるとそのまま残った。

その後一年決算に改正された。

  • なお、普通銀行は、1982年より半年決算義務がなくなった。

歴史

昭和20年代では、無尽会社は多数存在したが、1951年の相互銀行法(昭和26年法律第199号。現在は廃止されている)の制定に伴い、無尽会社ではこれまで可能だった金銭無尽が禁止され、住宅無尽会社を除く全ての無尽会社が相互銀行(現在の「第二地方銀行」)に転換した。現在営業している無尽会社は、東京都神奈川県千葉県埼玉県茨城県山梨県を対象に土地建物の給付を行う三菱UFJ銀行系列の「日本住宅無尽株式会社」のみである。

関連項目

外部リンク




無尽会社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無尽会社」の関連用語

無尽会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無尽会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無尽会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS