高知高等学校 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高知高等学校 (旧制)の意味・解説 

高知高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 08:39 UTC 版)

高知高等学校
創立 1922年
(大正11年)
所在地 高知県高知市
初代校長 江部淳夫
廃止 1950年
(昭和25年)
後身校 高知大学
同窓会

旧制高知高等学校(きゅうせいこうちこうとうがっこう)は、高知県に設立された官立の旧制高等学校

概要

  • 改正高等学校令に基づき官立の三年制高等学校として設立され、高等科 (文科・理科) を設置した。
  • 寄宿舎として 「南溟寮」 が設置された。
  • 第二次世界大戦後の学制改革により新制高知大学に包括され、1976年(昭和51年)までの文理学部、現在の人文社会科学部・理学部の母体となった。なお、理学部は2017年(平成29年)4月に、理工学部に改組された。

沿革

  • 1921年(大正10年): 高知県、高知市江ノ口の水田2万を買上げ、文部省(現:文部科学省)へ献納。
  • 1922年(大正11年)8月24日: 文部省直轄諸学校官制第一条中追加ノ件(大正11年勅令第391号)により高知高等学校設置。
  • 1923年(大正12年)4月6日: 第1回入学式。初代校長は江部淳夫
    • 江部は「感激あれ若人、感激なき人生は空虚の生活なり」 と訓辞[1]
  • 1923年(大正12年)10月: 校歌制定。『自由の空に』 (松野仁 作詞、弘田龍太郎 作曲)
  • 1923年(大正12年)11月11日: 第1回運動会開催。
    • 『ダクダク踊りの歌』 (余田弦彦 作) 発表。石田一松 『酋長の娘』 の原歌とされる。
  • 1924年(大正13年)5月: 寄宿舎開寮。10月、「南溟寮」 と命名。
  • 1924年(大正13年)11月3日: 第1回記念祭・第2回陸上運動会開催。
    • 寮歌 『人絢爛の美にただれ』 (木村貞吉 作詞) 発表。余田弦彦 『豪気節』 もこの年の作[2]
  • 1925年(大正14年)6月: 寮報 『南溟』 創刊。
  • 1928年(昭和3年)7月: プール完成[3]
  • 1928年(昭和3年)12月15日: 高知高校社会科学研究会メンバー数名、反戦ビラ配布容疑で検挙。
    • 高知高校関係者は 「12・15事件」 と通称。1名退校、1名無期停学、2名有期停学。
  • 1929年(昭和4年)12月17日: 生徒ストライキ事件。
  • 1933年(昭和8年)10月26日: 十周年記念祭挙行。
    • 『南溟寮史』 刊行。寮食堂屋上に 「自治之鐘」 を設置。
  • 1935年(昭和10年)4月: 皆寄宿寮制となる。
  • 1937年(昭和12年)12月31日: 第二寮焼失。
    • 1940年(昭和15年)1月、第二寮改築完成。
  • 1943年(昭和18年)11月: 修練道場 「精思堂」 設置。
  • 1945年(昭和20年)7月4日: 高知空襲で校舎・寮食堂を焼失。
    • 残ったのは図書館・寮宿舎部分・教官宿舎・精思堂のみ。
  • 1945年(昭和20年)9月: 寮・精思堂で授業再開。
  • 1945年(昭和20年)11月: バラックで 2教室・寮食堂再建。
  • 1946年(昭和21年)5月23日: 校舎復興起工式。
  • 1946年(昭和21年)11月3日: 一期復興落成式。
  • 1947年(昭和22年)11月3日: 本館復興落成式。
  • 1947年(昭和22年)12月: 復興募金、150万円で打ち切り。負債180万円。
    • 講堂の復興は実現しなかった。
  • 1949年(昭和24年)5月31日: 新制高知大学発足。
    • 旧制高知高等学校は文理学部の母体として包括された。
  • 1950年(昭和25年)3月31日: 高知高等学校、廃止。

歴代校長

氏名 在任時期 備考
初代 江部淳夫 1922年(大正11年)9月 - 1923年(大正12年)12月4日死去
校長事務取扱 鈴木卓苗 1923年(大正12年)12月 - 1924年(大正13年)2月
第2代 内藤馬蔵 1924年(大正13年)2月 - 1927年(昭和2年)4月
第3代 西川順之 1927年(昭和2年)4月 - 1932年(昭和7年)3月 松本高等学校校長に転じた。
第4代 石倉小三郎 1932年(昭和7年)3月 - 1938年(昭和13年)3月 大阪高等学校校長に転じた。
第5代 長岡寛統 1938年(昭和13年)4月 - 1939年(昭和14年)9月 浜松高等工業学校校長に転じた。
第6代 山内雄太郎 1939年(昭和14年)9月 - 1941年(昭和16年)4月 九州専門学校校長に転じた。
第7代 佐野保太郎 1941年(昭和16年)4月 - 1946年(昭和21年)3月
校長事務取扱 阿部孝 1946年(昭和21年)2月 - 1946年(昭和21年)5月31日[4]
第8代 阿部孝 1946年(昭和21年)6月 - 1950年(昭和25年)3月 のち新制高知大学第2代学長。

校地の変遷と継承

創立から廃止まで、高知市小津町の校地を使用した。小津校地は後身の新制高知大学文理学部に引き継がれ、現在の朝倉校地に移転する1960年(昭和35年)まで使用された。現在、旧小津校地には高知大学教育学部附属校 (中学校・小学校・幼稚園)および高知大学の職員宿舎が設置されている[5]。旧制高知高校関係の記念碑は、附属幼稚園構内に残されている。

著名な出身者

脚注

  1. ^ 丹野義彦旧制高知高等学校を歩いてみよう (PDF) - 東京大学教養学部、2016年、pp.19 - 20
  2. ^ 高知大学同窓会案内では大正12年 (1923年) 作とされている。
  3. ^ 『旧制高知高等学校五十年史』 136頁では、高知県下初のプールとされている。
  4. ^ 『官報』第5869号、昭和21年8月7日。
  5. ^ 丹野義彦、2016年、pp.2 - 4

関連書籍

  • 旧制高知高等学校同窓会 『高知、高知あゝ我母校 : 旧制高知高等学校五十年史』 旧制高知高等学校同窓会、1972年
  • 松浦濤人 『ああ青春よ我にまた : 旧制高等学校碑の旅』 国書刊行会1996年3月。ISBN 433603804X

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知高等学校 (旧制)」の関連用語

高知高等学校 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知高等学校 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS