旅順高等学校_(旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旅順高等学校_(旧制)の意味・解説 

旅順高等学校 (旧制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 00:44 UTC 版)

旅順高等学校

旧制旅順高等学校(きゅうせいりょじゅんこうとうがっこう)は、1940年昭和15年)3月、日本の支配下にあった関東州旅順に設立された官立旧制高等学校。略称は「旅高」。

概要

関東局所管の学校である。外地では台北高等学校に次いで設立、さらに内地・外地を含め日本帝国内で最後に設立された官立高等学校であった。高等科(文科・理科)が設置された。日本人居留民の多い関東州に高等学校を設立しようとする機運は大正年間からあったが、満洲における総合大学の設立構想および旅順工科大学設立などが影響して設置が遅れた。戦時下に設立された高校であったため、内地の高校に存在していたようなリベラルな雰囲気は皆無であったといわれる。

第1回入学の宇田博により作詞・作曲された「北帰行」は正式の寮歌ではないが、広い意味での旅高の歌として広く知られている。

第二次世界大戦後、進駐してきたソ連軍に接収され廃校となった。卒業生により同窓会「向陽会」が組織されている。

沿革

1940年
3月 - 設立。文科・理科よりなる高等科が設置(修業年限3年)。
1942年
  • 4月 - 本校舎(向陽が丘)に移転。
  • 6月 - 修業年限を2年6か月に短縮し第1回卒業式を繰り上げ実施。
1945年
  • 3月 - 修業年限を2年に短縮し第4回卒業式を繰り上げ実施(最後の卒業式)。
  • 8月 - ソ連の対日参戦に際しほぼ全校生が召集。
  • 8月18日 - 日本の敗戦とソ連軍による校舎の接収(同月末閉校)。

校地の変遷

旅順高等学校は、旅順市旭川町(現在の大連市旅順口区潮海街1号座標: 北緯38度48分03秒 東経121度13分10秒 / 北緯38.8007999度 東経121.219399度 / 38.8007999; 121.219399)に1934年に建てられた満洲国陸地測量部の建物を校舎として使用していた[1]。1945年の日本敗戦後、校舎はまずソ連軍に引き継がれ、ソ連第39集団軍英語版中国語版司令部として使用され、1955年のソ連撤退後は中国人民解放軍海軍旅順司令部として引き継がれた。現在、旅順高等学校の校舎は「陸地測量部跡地」という名称で遼寧省文物保護単位中国語版に登録されているが(登録番号:9-234)[2]、2009年に旅順口区一般開放後も、軍用地なので訪問は許されていない。

校長

  • 川瀬光順 - 初代校長。新潟高等学校より転任。
  • 朝日方円 - 最後の校長。1892生。著書『新しいドイツ語文章論』。

著名な出身者

関連書籍

「主要高等教育機関一覧」参照

脚注

  1. ^ 楊錦峰. 『遼寧地域文化通覧・大連巻』(大連出版社、2017年)ISBN 978-7-5505-1274-0(中国語)
  2. ^ 土地調査部旧址(旅順口区旅游)(中国語)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅順高等学校_(旧制)」の関連用語

旅順高等学校_(旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅順高等学校_(旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅順高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS