石倉小三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 15:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年11月)
|
![]() |
|
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1881年6月15日![]() |
死没 | 1965年10月30日 (84歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 文学(ドイツ文学) |
石倉 小三郎(いしくら こさぶろう、1881年6月15日 - 1965年10月30日)は、日本の音楽家、ドイツ文学者。
経歴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年11月)
|
1881年、東京生まれ。1898年、東京府尋常中学校(現・東京都立日比谷高等学校)を卒業。東京帝国大学を卒業。東京音楽学校講師、第四高等学校(金沢)教授、第八高等学校(名古屋)教授、第七高等学校(鹿児島)教授をつとめた後、高知高等学校校長、大阪高等学校校長、大阪理工科大学予科長。1953年からは相愛女子短期大学教授を務めた。
1903年(明治36年)、東京音楽学校での日本人最初のオペラ(クリストフ・ヴィリバルト・グルック作曲「オルフェオとエウリディーチェ」)の訳詞を、乙骨三郎、近藤朔風などと共に担当し、ラファエル・フォン・ケーベルのピアノ、ノエル・ペリの指揮、実業家の渡部朔(出演者の一人、渡部康三の兄)の資金援助による上演の成功に尽力した。ロベルト・シューマンの「流浪の民」の訳詞でも知られる。
著書
- 『西洋音楽史』博文館 1905(帝国百科全書)
- 『フアウスト解説』 堀書店 1948
- 『歌劇カルメン解説』 堀書店 1948
- 『グスターフ・マーラー』 音楽之友社 1952(音楽文庫)
- 『ゲーテと音楽』 音楽之友社 1952(音楽文庫)
- 『音楽学概説』 音楽之友社 1954(音楽文庫)
翻訳
- ヴィルヘルム・マイステルの遍歴時代 ゲーテ全集 第10巻 大村書店 1926
- シューベルト歌曲選集 第2編 共益商社書店 1929
- ゲーテ詩選 堀書店 1949
脚注
固有名詞の分類
日本の文学研究者 |
米山親能 厨川圭子 石倉小三郎 堤精二 蓮田善明 |
大阪大学の教員 |
勝沼信彦 坂下昇 石倉小三郎 池内了 郡司隆男 |
名古屋大学の教員 |
入矢義高 飯田汲事 石倉小三郎 池内了 折原浩 |
東京芸術大学の教員 |
福島明也 天野太郎 石倉小三郎 沢木欣一 篠原資明 |
ドイツ文学者 |
斎藤栄治 平田達治 石倉小三郎 吉田六郎 恒川隆男 |
日本の音楽評論家 |
麻生香太郎 難波研 石倉小三郎 阿木譲 大谷能生 |
金沢大学の教員 |
森田悌 島津一郎 石倉小三郎 水上千之 田中利恵 |
近畿大学の教員 |
渡部直己 谷山兵三 石倉小三郎 すが秀実 榎原猛 |
鹿児島大学の教員 |
井形昭弘 小泉武夫 石倉小三郎 今井裕 石澤良昭 |
- 石倉小三郎のページへのリンク