釜洞醇太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釜洞醇太郎の意味・解説 

釜洞醇太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 09:14 UTC 版)

釜洞醇太郎

釜洞 醇太郎(かまほら じゅんたろう、1911年2月23日 - 1977年4月13日)は、日本の病理学者。元大阪大学総長。大阪市生まれ。

生い立ち・実績

旧制大阪府立住吉中学校(現・大阪府立住吉高等学校)、旧制大阪高等学校を経て1936年、大阪帝国大学医学部卒業。同年12月、陸軍軍医に任命。1946年の復員まで中国戦線に従軍。1949年、大阪大学医学部講師。1952年、大阪大学微生物病研究所助教授、翌年同教授。1958年~69年、同所長を務めた。1969年〜75年、大阪大学総長。1977年4月13日、心筋梗塞のため死去。叙従三位勲一等瑞宝章追贈。

阪大総長時代

1969年より大阪大学第9代総長を務めた。当時の大学紛争に対しては毅然と対処した一方、改革を推進し、人間科学部、溶接工学研究所、言語文化部、文学部日本学講座を創設した。また、老朽化の進んだ適塾の修復復元に尽力した[1]。  

受賞・栄典

著書

  • 『ガン物語』岩波新書、1963年
  • 『青雲 釜洞醇太郎遺文集』釜洞醇太郎遺文集編集委員会、1979年

脚注

  1. ^ 同上、211-216頁





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜洞醇太郎」の関連用語

釜洞醇太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜洞醇太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜洞醇太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS