山村 雄一 (やまむら ゆういち、1918年 7月27日 - 1990年 6月10日 )は、臨床免疫学者 [ 1] 。
結核 を中心とした免疫学・医学研究に貢献した[ 1] 。長男は東海大学医学部 教授の山村雅一[ 2] 。孫は吉本新喜劇 の信濃岳夫 。
生涯
大阪府 大阪市 天王寺区 生まれ[ 2] 。
1941年大阪大学医学部 卒[ 1] 。海軍軍医学校軍医科69期14班班長を務めた後太平洋戦争 中は日本海軍 の軍医として転戦[ 1] 。1949年大阪大学医学博士 。「結核菌の安息香酸代謝に就て」。1956年に国立刀根山病院 内科医長、1957年に九州大学 医学部生化学教授、1962年に大阪大学医学部教授、1967年に同大学医学部長、1979年から1985年まで大阪大学総長を務めた[ 1] 。
癌の免疫療法であるBCG-CWSを作る。
脚注
前身諸学校・大学長
大阪医科大学長
大阪府立高等医学校長
(旧制専門学校) 府立大阪医科大学長
大阪医科大学長
野田義夫 1921-1927
隈本繁吉 1927-1935
金子幹太 1935-1938
石倉小三郎 1938-1941
佐々木喜市 1941-1943
伊藤達夫 1943-1948
事務取扱 杉浦寅之助 1948
森田淳一 1948-1950
事務取扱/校長 三浦菊太郎 1926/1926-1936
名須川良 1936
事務取扱 筧舜亮 1936-1937
安達貞太 1937-1947
森河敏夫 1947-1950
大阪薬学専門学校長
大槻弌 1917-1922
木村彦右衛門 1922-1925
大槻弌 1925-1935
吉木弥三 1935-1937
代理 大槻弌 1937-1938
松南千寿 1938-1946
村上信三 1946-1949
大阪大学附属薬学専門部長
大阪大学附属医学専門部長
大阪帝国大学臨時附属医学専門部主事
古武弥四郎 1939-1940
佐谷有吉 1940-1944
大阪帝国大学附属医学専門部長
佐谷有吉 1944-1946
富田朋介 1946-1947
大阪大学附属医学専門部長
大阪外国語学校長
中目覚 1921-1933
葉山万次郎 1933-1942
横山俊平 1942-1944
大阪外事専門学校長
横山俊平 1944
事務取扱 吉本正秋 1944
尾崎卓郎 1944-1946
事務取扱 稲村純一 1946
平沢俊雄 1946-1951
大阪外国語大学長
平沢俊雄 1949-1961
森沢三郎 1961-1965
金子二郎 1965-1969
事務取扱/学長 牧祥三 1969-1972/1972-1977
伊地智善継 1977-1982
林栄一 1982-1987
山田善郎 1987-1992
池田修 1993-1999
赤木攻 1999-2003
是永駿 2003-2007