随筆・紀行・対談
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:46 UTC 版)
随筆・評論ほか 名言随筆サラリーマン哲学(1960年、六月社) → ビジネスエリートの新論語(1972年、六月社書房)両方とも福田定一名義、「二人の老サラリーマン」は「文藝春秋 臨時増刊号」2005年5月号に所収。 ビジネスエリートの新論語(2016年12月、文春新書) 手掘り日本史(1969年6月、毎日新聞社) 歴史と小説(1969年8月、河出書房新社) 歴史と視点(1974年10月、新潮社) 歴史の中の日本(1974年10月、中央公論社) 余話として(1975年10月、文藝春秋) 古今往来(1979年9月、日本書籍) 歴史の世界から(1980年11月、中央公論社) 微光のなかの宇宙(1984年3月、中央公論社)。美術論集 ある運命について(1984年6月、中央公論社) ロシアについて(1986年6月、文藝春秋) 二十一世紀に生きる君たちへ(1987年5月、大阪書籍刊『小学国語 六年下』に収録) 「明治」という国家(1989年9月、日本放送出版協会/NHKブックス、新版2018年) NHKスペシャル「太郎の国の物語」トークドキュメントで、1989年正月と秋にNHK総合で放映(全7回、吉田直哉演出) この国のかたち (全6巻、1990年 - 1996年、文藝春秋)。「月刊文藝春秋」での巻頭随筆 風塵抄 (一.1991年、二.1996年、中央公論社)。産経新聞朝刊で月一回連載の巻頭コラム 春灯雑記(1991年11月、朝日新聞社) 十六の話(1993年10月、中央公論社) 「昭和」という国家 (1998年3月、日本放送出版協会/新版・NHKブックス) 1986年放映のドキュメント番組(NHK教育テレビ)での語りをまとめたもの 歴史と風土(1998年10月、文春文庫)。「全集」月報・自作解題ほか 以下、無用のことながら(2001年2月、文藝春秋)。晩年に書かれた71篇の随筆集 新聞記者 司馬遼太郎(2000年、産経新聞社/2013年、文春文庫)。文化部記者時代のコラム15本を収録。 もうひとつの「風塵抄」(2000年2月、中央公論新社) ※担当者・福島靖男との往復書簡追悼の司馬遼󠄁太郎(1997年1月、夕刊フジ編、産経新聞社)。書簡抜粋と講演・対談を収録 人間というもの(1998年12月、PHP研究所)。アフォリズム集 司馬遼󠄁太郎 アジアへの手紙(1998年3月、集英社) 司馬遼󠄁太郎からの手紙(上下)(週刊朝日編集部編、2004年、朝日文庫) 紀行 歴史を紀行する(1969年2月、文藝春秋) 街道をゆく(1971年9月 - 1996年11月、朝日新聞社)「週刊朝日」に連載。43巻目で絶筆 人間の集団について ベトナムから考える(1973年10月、サンケイ新聞社) 長安から北京へ(1976年10月、中央公論社) 歴史の舞台(1984年3月、中央公論社) アメリカ素描(1986年4月、読売新聞社) 草原の記(1992年6月、新潮社) 対談・鼎談・座談 萌え騰るもの(1969年、学習研究社)※岡潔と、新版・土曜社(2020年) 日本歴史を点検する(1970年1月、講談社)※海音寺潮五郎と 日本人を考える(1971年8月、文藝春秋) 日本人と日本文化 (1972年5月、中公新書)※ドナルド・キーンと 歴史を考える(1973年10月、文藝春秋) 座談会・日本の渡来文化(1975年6月、中央公論社)※上田正昭、金達寿と 土地と日本人(1976年8月、中央公論社)※松下幸之助、野坂昭如らと 天下大乱を生きる(1977年、潮出版社)※小田実と 対談 中国を考える(1978年3月、文藝春秋)※陳舜臣と 日本人の内と外(1978年4月、中公新書)※山崎正和と 西域をゆく(1978年8月、潮出版社)※井上靖と 日本語と日本人(1978年11月、朝日新聞社)※中西進、大野晋らと 座談会・朝鮮と古代日本文化(1978年12月、中央公論社)※上田正昭、金達寿と 日本人の顔(1980年8月、朝日新聞社)※江崎玲於奈らと 歴史の夜咄(1981年5月、小学館)※林屋辰三郎と 人間について(1983年7月、平凡社)※山村雄一と 日韓理解への道(1983年7月、読売新聞社)※鮮于煇、高柄朔、金達寿、森浩一と 歴史の交差路にて(1984年4月、講談社)※陳舜臣、金達寿と 東と西(1990年11月、朝日新聞社)※開高健、桑原武夫、エドウィン・ライシャワーらと 世界のなかの日本(1992年4月、中央公論社)※ドナルド・キーンと 時代の風音(1992年11月、UPU)※堀田善衛、宮崎駿と 八人との対話(1993年3月、文藝春秋)※丸谷才一、立花隆、山本七平らと 九つの問答(1995年7月、朝日新聞社)※井筒俊彦、リービ英雄らとリンク先のAlex Kerrのウェブサイトで一部を読むことができる。 国家・宗教・日本人(1996年7月、講談社)※井上ひさしと 日本人への遺言(1997年2月、朝日新聞社)※田中直毅、宮崎駿らと 日本とは何かということ(1997年3月、日本放送出版協会)※山折哲雄と 1995年に教育テレビ「ETV特集」で行った。
※この「随筆・紀行・対談」の解説は、「司馬遼太郎」の解説の一部です。
「随筆・紀行・対談」を含む「司馬遼太郎」の記事については、「司馬遼太郎」の概要を参照ください。
- 随筆・紀行・対談のページへのリンク