歴史を紀行するとは? わかりやすく解説

歴史を紀行する

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 07:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

歴史を紀行する』(れきしをきこうする)は、司馬遼太郎随筆。司馬にとって初の随筆集にあたる。1968年(昭和43年)1月から同年12月まで『文藝春秋』に連載された。1969年第30回文藝春秋読者賞受賞。

地方の持つ風土的気質、性格、思考法などが日本の歴史に少なからぬ影響を及ぼしたと筆者は考え、それら風土的特質を捉えようと連載が開始された。第1回の高知編こそ取材内容を一度まとめた上で執筆されているが、第2回からは取材行程を追った時系列での描写が中心になり、面会した人物やタクシー運転手とのやり取りなど、後の紀行文集『街道をゆく』の雛形とも言える形式に変化した。

目次

  1. 竜馬と酒と黒潮と[高知]
  2. 会津人の維新の傷跡[会津若松]
  3. 近江商人を創った血の秘密[滋賀]
  4. 体制の中の反骨精神[佐賀]
  5. 加賀百万石の深い眠り[金沢]
  6. “好いても惚れぬ”権力の貸座敷[京都]
  7. 独立王国薩摩の外交感覚[鹿児島]
  8. 桃太郎の末裔たちの国[岡山]
  9. 郷土閥を作らぬ南部気質[盛岡]
  10. 忘れられた徳川家のふるさと[三河]
  11. 維新の起爆力・長州の遺恨[萩]
  12. 政権を亡ぼす宿命の都[大阪]

書誌

  • 『歴史を紀行する』(文藝春秋、初版1969年2月)
  • 『歴史を紀行する』(文春文庫、初版1976年10月)、新装改版2010年2月 ISBN 416766335X
  • 『司馬遼太郎全集 第32巻』(文藝春秋、初版1974年4月)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史を紀行する」の関連用語

歴史を紀行するのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史を紀行するのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史を紀行する (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS