文人と秋田美人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文人と秋田美人の意味・解説 

文(化)人と秋田美人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:10 UTC 版)

秋田美人」の記事における「文(化)人と秋田美人」の解説

イザベラ・バードは、明治11年7月20日六郷富裕な商人葬儀があることを聞きつけて、警官を介して見学許可取り付けた本覚寺行われた仁井田甚助 (享年41)の仏式の葬儀参列し、「未亡人となったとても美しい女性」に言及したブルーノ・タウトは、昭和10年5月25日土曜日湯沢村豪農の家を見学し、「この家の主人は、精悍な整った顔立をしていて、フリースランド人そっくりである。」と記し湯沢村から秋田市戻った後、「秋田人々卵型の顔と美しい鼻、強い顎とをもった快い型の顔立である。この人たちは人の顔をじろじろ眺めるような厚かましい眼付をすることがない農婦服装は非常に美しい。」と記した秋田魁新報社長式塙三山斎藤茂吉秋田訪ねたとき「朝、宿の前に立っていれば美人をごらんになれますよ」とすすめ、茂吉登校する女学生の列をいつまでながめていたという。 大宅壮一は「秋田美人地帯田沢湖付近角館中心となっている。なるほど、色が白く瓜実顔で、髪が黒くて長く輪郭ととのっているが、アクセントがなく、目の動き欠きどっちかというと白痴美に近いのが多い。」と記した秋田当時秋田市助役だった小畑勇二郎秋田県知事は「あの大宅さんが平均点以上といいました」と語っていたという。 司馬遼太郎湯川秀樹との対談で「秋田美人とよくいいますけれども、これは、明治以後にいわれたことではないか明治以後に、ああいうコーカサス型の顔をもった造形美人と言い出したのは、横浜外国人が来たりして、ああきれいだな、と思ったころから秋田あたりにも似たやつがおるなということで、美人標準が少しかわったんじゃないか。」と述べ山村雄一との対談で「明治のとき、横浜生糸相場やっている平凡な商人が、異人さんの女性初め見てきれいだなと思うんですね。そこで、あれが美しいとしたら、わが国にもいるな、というのが"秋田美人"です。秋田美人なんて、それまでは、もう鼻もひっかけられなかった (笑)。」と述べたまた、司馬は『アメリカ素描』において 「秋田県には美人がいる、などとことさらに評判になるのは、大正末、昭和初期だと私は思っている。外国映画入ってきて、西洋美人ふんだんに見ることによって、日本人美人基準変りはじめた同時に似たようなのが秋田県にいるではないか、とにわかに気づいたのが秋田美人喧伝されるっきっかけだったのではないかと思うのである。」と記した樋口清之は「この県の女に美人が多いが、中年を過ぎると老廃現象がはやく訪れでこぼこ顔になる。このでこぼこ暖地日本人特色でもあり、信州などの山地労働者にも多く見られる。」「雄物川の上流地方には、典型的な古代京都型美人見られる。」と述べた

※この「文(化)人と秋田美人」の解説は、「秋田美人」の解説の一部です。
「文(化)人と秋田美人」を含む「秋田美人」の記事については、「秋田美人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文人と秋田美人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

文人と秋田美人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文人と秋田美人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田美人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS