森沢三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森沢三郎の意味・解説 

森沢三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 00:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森沢 三郎(森澤 三郎、もりさわ さぶろう、1904年 - 1988年)は、日本の英語学者。大阪外国語学校大阪外事専門学校大阪外国語大学に務めた。第二代大阪外国語大学学長。

略歴

  • 大阪外国語学校、大阪外事専門学校、大阪外国語大学(すべて同一の団体の名称が変更したもの)で教鞭をとる。
  • 昭和16年の時点で、大阪外国語学校の教授であったことが確認される。
  • 大阪外国語大学 第二代学長

逸話

『大阪外国語大学70年史 資料集』には、以下の逸話が残る[1]

「日米開戦」「米太平洋艦隊全滅」三階大教室はこのニュースでわきかえっていた。八時からは歴史の講義が始まるはずであった。やがて教授がみえて檀上に上がる。いつもとちがい、かばんを持っていない。顔は青ざめ、ふるえているようにもみえる老教授を私たちは一斉にみつめる。

「日本はすぐ負ける・・・・・」教授の声が響きわたると、百人もいた私たち学生は総立ちになった。「国賊」「憲兵隊へつれて行け」数人の学生が教壇にかけ上がり、教授の胸倉をつかみ、教壇から引きずり降ろそうとした。

「まず私の講義を終わりまできけ。憲兵隊へはそれからでよかろう。」やがて私達が席につき講義が始まる。

「アメリカの戦力は今日本の二倍である。しかし、アメリカの全生産力は日本よりずっと大きく、すぐに日本の二十倍の戦力を持つ事になる。歴史は科学である。科学の法則は変えられない。日本は、やがて敗退する。諸君は死んではならない。生きて敗戦後の日本のために働かなければならない。」教授の目は涙でうるみ、講義は終わった。

私達は、この朝の事をその後、一度も口にせず、老教授の名前も忘れようと努め、また忘れてしまったが、教授の涙にぬれた顔は強烈に脳に焼きついて忘れません。当時、「日本は敗れる」と言った事が憲兵隊に知れると捕まって、まず生きて帰れないのでした。教授は生命をかけて私達に学問の真理をさとしてくれたのでした[1]

著書

  • 『民主主義(デモクラシー)の話 : 問答體』源泉堂書房 1945.12
  • High school composition : senior course, 文進堂, 1951.4
  • 『気儘なアンソロジー』アート印刷工芸社, 1966.1
  • 『実戦のビジネス英語 : 国際商戦に勝ちぬくために』英潮社, 1978.6
  • 『商業英語開眼』大修館書店 1979.4

共書

  • 『実用英語ハンドブック』森沢三郎、 笹森四郎、安達博吉編著 大修館書店、1964.9

翻訳

脚注

  1. ^ a b 『大阪外国語大学70年史 資料集』大阪外国語大学同窓会 1989年1月 pp. 127-128.

関連項目

  • 田中千里 - 著書で上記のエピソードを紹介した

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森沢三郎」の関連用語

森沢三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森沢三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森沢三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS