釜泥とは? わかりやすく解説

釜泥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 12:24 UTC 版)

釜泥』(かまどろ)は古典落語の演目。上方落語では『釜盗人』(かまぬすっと)の演題で演じられる[1]

釜茹での刑になった石川五右衛門への供養としてを盗むことを泥棒が企図し、その対策として釜の中で寝ていた豆腐屋が釜ごと泥棒の被害に遭う、という内容。

古いものでは寛延4年(1751年)刊行の漢文体笑話本『開口新話』に見え、安永4年(1775年)には『花笑顔』収録の「盗人」や『豊年俵百噺』の収録の「大がま」をはじめとして江戸小咄に頻出する[2]。安永2年(1773年)の『近目抜』所収の「大釜」では、泥棒に家財の大半を盗まれた味噌屋が商売道具の大釜だけは盗まれないようにその中で寝て、泥棒がそれを盗み出すという内容で[2]、前田勇はこれを原話としている[1]武藤禎夫は、このプロットから「石川五右衛門供養の釜泥の防止策に仕上げたところが、後人のお手柄といえよう」と評している[2]

あらすじ

石川五右衛門といえば、最初に思いつくのが釜茹での刑。 『金門五山桐』も手伝ってすっかりお馴染みとなってしまい、同業者たちは面白くない。そんな中、『五右衛門の供養として、東京中の釜を盗んでやろう』と言い出す泥棒が出現。みんながそれに同調し、町中の釜が盗まれてしまう事件が続発した。

豆腐屋の老夫婦、釜を盗られては商売上がったりなので、爺さんが釜の中に入り寝ずの番をすることに。 しかし酒を飲んだために寝込んでしまい、その間に釜は二人の泥棒によって盗まれてしまった。泥棒が釜を運んでいると、釜の中から声がする。しまいには、釜が揺れるのを地震と勘違いして起きた爺さんが顔を出したので、釜を投げ出して泥棒は逃げた。爺さんが釜から出てみると、そこは一面の野原。

「しまった、今度は家を盗まれた」

脚注

  1. ^ a b 前田勇 1966, p. 148.
  2. ^ a b c 武藤禎夫 2007, pp. 114–115.

参考文献


釜泥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:36 UTC 版)

豆腐」の記事における「釜泥」の解説

大盗賊石川五右衛門釜茹で処刑された後、子分たちが「親分の仇」とばかり方々大釜盗み出して壊すという暴挙に出る。2度大釜盗まれ商売上がったり豆腐屋は・・・。

※この「釜泥」の解説は、「豆腐」の解説の一部です。
「釜泥」を含む「豆腐」の記事については、「豆腐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釜泥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釜泥」の関連用語

釜泥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釜泥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釜泥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豆腐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS