江部淳夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江部淳夫の意味・解説 

江部淳夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 06:41 UTC 版)

江部淳夫

江部 敦夫(えべ あつお、1877年4月 - 1923年12月4日)は、日本教育者旧制高知高等学校(現・高知大学)の初代校長を務めた[1][2]

来歴

新潟県北蒲原郡嘉山(現・新潟市北区)で生まれる[1]尋常小学校卒業後寺院に入ったが、後に京都市の真宗大学(現・大谷大学)に進学した[1]

1898年、早稲田中学校に転学、5年生に編入される[1]第一高等学校に進み、卒業時は川田順と同窓であった[1]1902年東京帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)社会学科に入学した[1]

東京帝大卒業後は文部省に入省、第五高等学校 (旧制)の教授や督学官などを歴任した後、1922年に創立(開校は翌年)した高知高等学校の初代校長に就任した[1]。当時満46歳だった江部は、全国で最年少の高等学校長だった[2]。1923年4月16日の第1回入学宣誓式で約200人の学生を前に訓辞し、その中の「感激あれ若人、感激なき人生は空虚の生活なり」という一節は学生たちに感銘を与えて長く語り伝えられた[2]。しかしすでに喉頭結核に罹患していた江部は、同年12月に開校からの在任8か月で死去した[2]。前記の訓辞などのエピソードから、「名物校長」として「神話化」とも評される扱いを受けた[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 旧制高知高等学校長 江部淳夫 (PDF) 」 - 『広報とよさか』1999年11月号、豊栄市、p.22
  2. ^ a b c d 丹野義彦旧制高知高等学校を歩いてみよう (PDF) 」 - 東京大学教養学部、2016年、pp.19 - 20
  3. ^ 依岡隆児「旧制高校からみた「青春」概念の形成 (PDF) 」 - 『東アジアにおける知的交流──キイ・コンセプトの再検討──』国際日本文化研究センター、2013年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江部淳夫」の関連用語

江部淳夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江部淳夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江部淳夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS