受田浩之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 受田浩之の意味・解説 

受田浩之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 08:16 UTC 版)

受田 浩之(うけだ ひろゆき、1960年 - )は、日本農学者高知大学学長[1]。食品分析学、食品化学食品機能学[2]などの食品科学[3]、あるいはフードビジネス論を専門としているが[4]、大学の立場から高知県の地域課題についても発言している。

経歴

北九州市生まれ[1]

1982年九州大学農学部食糧化学工学科を卒業し、1984年に九州大学大学院農学研究科修士課程を修了した[5]

1986年8月に、九州大学農学部助手となり[2][6]1990年1月に、「酵素センサー及び補酵素再生系センサーの開発に関する研究」により、九州大学から農学博士を取得した[7]1991年から1992年にかけては、ドイツに渡り、国立バイオテクノロジー研究所 (Gesellschaft für Biotechnologische Forschung) に客員研究員として滞在した[5]

1991年4月に高知大学農学部助教授となり、2004年12月に教授へ昇任した[1][2]2005年から高知大学地域連携推進本部長及び国際・地域連携推進センター長を兼務した[2]2006年4月に国際・地域連携担当の副学長となり、2014年4月には地域連携担当副学長、2018年4月からは広報担当副学長も兼務した[6]。 この間、2015年には、地域協働学部教授に所属を移し、コンティニュイング・ケア・リタイアメント・コミュニティに関して検討した政府の日本版CCRC構想有識者会議の委員も務めた[1]

2019年3月に副学長を退任して、国立大学法人高知大学の理事となり、2024年4月に高知大学学長となった[6]

このほか、学外では、四国健康支援食品制度推進委員会委員、高知県まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会委員長、内閣府の「地方創生カレッジ推進会議」委員[1]、消費者委員会委員、食品表示部会及び新開発食品調査部会部会長などを歴任した[2]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  受田浩之のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受田浩之」の関連用語

受田浩之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受田浩之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの受田浩之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS