斎藤栄治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤栄治の意味・解説 

斎藤栄治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 22:05 UTC 版)

斎藤 栄治(さいとう えいじ、1910年7月26日[1] - 1979年1月22日[2])は、日本のドイツ文学者

1933年東京帝国大学独文科卒。戦後、1971年まで東京大学教養学部教授。ゲーテなどを専門とし、多くの翻訳書がある。

翻訳

  • 幼き日 ハンス・カロッサ 弘文堂書房 1940 、「幼年時代」岩波文庫
  • ドイツ国の基本的諸問題 フオン・ゼークト 育生社弘道閣 1943
  • モルトケ ゼークト (軍事文化叢書)岩波書店 1943
  • ゲーテ ピラミッド ホーエンシュタイン 桜井書店 1946
  • ゲーテ全集 第17・18・19卷 詩と真実 育生社 1948-1949
  • カロッサ作品集 第2巻 若き日の変転 創元社 1954 のち岩波文庫
  • 芸術哲学 ジンメル 岩波文庫 1955
  • 何故と問うなかれ ワルター・カヴィーツェル 国松孝二、三浦靱郎共訳 白水社 1955
  • ヒルティ著作集 第2巻 幸福論2 白水社 1958
  • 永遠の誓 ワルター・カヴィーツェル 三浦靱郎共訳 白水社 1958
  • ドストエフスキーの世界観 ベルジャーエフ著作集:第2巻 白水社 1960 のち新版
  • わが生涯より 詩と真実抄 ゲーテ 白水社 1964 のち新版
  • 世界文学全集 第3 若きウェルテルの悩み ゲーテ 講談社 1968 のち講談社文庫
  • ラオコオン 絵画と文学との限界について レッシング 岩波文庫 1970

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年、さ103頁。
  2. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』日外アソシエーツ、1983年、p.216。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤栄治」の関連用語

斎藤栄治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤栄治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤栄治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS