斎藤村 (愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤村 (愛知県)の意味・解説 

斎藤村 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 14:42 UTC 版)

さいとうむら
斎藤村
地名の由来とされる 前利神社 さきとじんじゃ
廃止日 1889年 
廃止理由 合併
現在の自治体 扶桑町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
丹羽郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 594[1]
(1800年代初め[1]
斎藤村役場
所在地 愛知県
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

斎藤村(さいとうむら)は、愛知県丹羽郡にかつてあった町村制施行前の村)。

現在の扶桑町斎藤にあたる。

歴史

斎藤は古代 前利 さきとまたは 前刀 さきとと呼んだ地である。いつ頃から斎藤と呼ぶようになったかは明らかでないが、1608年(慶長13年)の検地帳には「尾張国丹羽郡前利村」とあり、1755年(宝暦5年)の検地帳には「尾州斎藤村」と書かれていることから、江戸時代に斎藤村と呼ぶようになったことが分かる。伝承によれば、慶長の頃この村に疫病が広まった時、人々は村名が前利神社と同じであるため、神の怒りであろうと思い、 前利 さきと 斎藤 さいとに改めたと言われている。

中古、この地には一色金念寺という巨刹が建立され、村の中心となったが次第に荒廃し廃寺となった。今の金念塚はその名残であるという。後になって、慶長年間に医王山正覚寺が建立され、地域の人々の信仰を集め次第に戸口を増やし耕地も開拓された。しかしこの地も木曽川洪水により、しばしば耕地は荒らされ人家も転々と変わった。新須、大垂、小垂、石川、下島などの地名も、これにちなんだ地名と思われる。

1607年(慶長12年)御囲堤ができてから恵まれた土地となった。また、1648年(慶安元年)木津用水が開削され、その支流がこの里の川田を潤した。寛文年間と比較して戸数、人口ともに大きく増加した。

1734年(享保19年)尾張藩領となり、1785年(天明5年)小牧代官所の支配下に入った。

沿革

地理

『天保村絵図』を見ると、村のほぼ中央に居屋敷があり、北部と西部に丑新田、午新田、亥新田など開発され検地が行われた年を示す新田がある。その他はほとんどが畑になっている。

出身者

参考文献

  • 扶桑町教育委員会、扶桑町史編集委員会『扶桑町史 上』扶桑町、1998年。 

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤村 (愛知県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤村 (愛知県)」の関連用語

斎藤村 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤村 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤村 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS