アーキテクチャ上の問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーキテクチャ上の問題点の意味・解説 

アーキテクチャ上の問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 20:53 UTC 版)

IBM 1620」の記事における「アーキテクチャ上の問題点」の解説

IBM 1620アーキテクチャ科学技術分野では非常に人気となったが、情報工学者エドガー・ダイクストラはいくつかの設計上の問題点を EWD37 "A review of the IBM 1620 data processing system" で指摘したダイクストラ指摘したのは、1620Branch and Transmit 命令(サブルーチンコール)と Branch Back 命令サブルーチンからの復帰)による1レベルのサブルーチンコールの問題である。復帰アドレスレジスタ保持する方式になっており、しかも先述通りレジスタプログラムかアクセスすることができない。したがって入れ子構造にすることができず、プログラミング極めて限定されてしまう。第二の問題はレコードマークのあるレコード紙テープから正しく読み込めない点である。1620紙テープ終わりを示す END OF LINE(EOL)をレコードマークに置換しメモリ上に格納する。したがって読み込んだ内容調べるとき、それが元々レコードマークなのかEOLだったのか区別できないまた、読み込んだデータサイズプログラムからは分からないようになっていた。この結果、レコードマークを含んだ内容紙テープパンチすることもできない最初のレコードマークでパンチ止まってしまう)し、紙テープコピーすることもできない1620設置したところでは、可能な限り紙テープよりもパンチカード入出力使用した1620後継である IBM 1130 は全く異な16ビットアーキテクチャとなっている。

※この「アーキテクチャ上の問題点」の解説は、「IBM 1620」の解説の一部です。
「アーキテクチャ上の問題点」を含む「IBM 1620」の記事については、「IBM 1620」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーキテクチャ上の問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーキテクチャ上の問題点」の関連用語

1
6% |||||

アーキテクチャ上の問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーキテクチャ上の問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM 1620 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS