アマチュア無線の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アマチュア無線の歴史の意味・解説 

アマチュア無線の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 13:32 UTC 版)

本稿では、アマチュア無線の歴史について記載する。


注釈

  1. ^ 当初は電報を有線で届けるか、無線で届けるかという、「手段」の違いに過ぎないとの考えから、電信法などが適用された。そのため無線黎明期より、好き勝手な電波利用や実験はできなかった。
  2. ^ ドイツ、オーストリア=ハンガリー、英国、フランス、イタリア、ロシア、スペイン、アメリカ
  3. ^ なお無線法Radio Act of 1912は第4条の規則15で私設無線局を定義したが、「アマチュア局」という言葉はこれにはない。
  4. ^ この施行規則により、世界で始めて"Amateur Station"が定義された。アマチュア局という言葉は米国で誕生した。
  5. ^ また同時にサイレントタイム(平日20:00-22:30, 日曜午前の礼拝タイムの 運用禁止)を施行した。
  6. ^ 国際無線電信条約 附属一般規則第一条(定義)に"Private Experimental Station"(私設実験局)が追加され、そのパラグラフ2に"Amateur"が記された(Amateur Station ではない)。
  7. ^ 第十六條 『許可なくして無線電信、無線電話を施設し 若は許可なくして施設したる無線電信、無線電話を使用したる者 又は許可を取消されたる後 私設の無線電信、無線電話をしたる者は一年以下の懲役 又は千円以下の罰金に処す処す (以下略) 』
     従前は電信法第27条で「5円以上100円以下の罰金と不法機材の没収」だった
  8. ^ 当時の運用者が東京港に停泊している日本海軍の軍艦に呼びかけたところ、「当局は不法局とは交信しない」とだけ応答があったという。「アマチュア無線のあゆみ」より
  9. ^ 日付けは当時の記録にも「12日」と「18日」の2通りがあり、どちらかが誤記と見られるが今となっては調べる手段がない。
  10. ^ 開戦当日の正午頃に、地方逓信局の役人たちが各局を回って設備を封印して回った。封止証の実物写真
  11. ^ 2018年に満60歳を迎えるのは昭和33年(1958年)生まれ

出典

  1. ^ http://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a720020001.html 電波法施行規則第3条第1項第15号] 総務省サイト
  2. ^ http://www.bliley.net/XTAL/Industry-Hams.html THE INFLUENCE OF AMATEUR RADIO ON THE DEVELOPMENT OF THE COMMERCIAL MARKET FOR QUARTZ PIEZOELECTRIC RESONATORS IN THE UNITED STATES. By Patrick R. J. Brown, Hewlett Packard Company, Spokane Division
  3. ^ people.smu.edu/arc/ Inventor of IC "chip", Nobel Prize Winner Jack S. Kilby Credits Amateur Radio for His Start in Electronics.
  4. ^ Archived copy”. 2012年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月7日閲覧。 Role of Amateur Radio in Development Communication of Bangladesh. Information & Communication Technology for Development. By Bazlur Rahman
  5. ^ http://www.arrl.org/news/stories/2004/12/29/100/?nc=1 Amateur Radio "Saved Lives" in South Asia ARRL.org
  6. ^ Icons of invention: the makers of the modern world from Gutenberg to Gates. ABC-CLIO. https://books.google.com/books?id=WKuG-VIwID8C&pg=PA161&dq=British+High+Court+upheld+patent+7777&hl=en&ei=8hc_TujkFubb0QGUvantAw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CC0Q6AEwAA#v=onepage&q&f=false 
  7. ^ 電波監理委員会編 「ベルリン国際無線電信予備会議」 『日本無線史』 第5巻 1951年 35-45ページ
  8. ^ Boys' Wireless Stations The San Francisco Call 1907年10月7日
  9. ^ "Wireless Club at Columbia" The Sun. November 25, 1908. Page 2. New York, NY. - Obtained from Library of Congress Chronicling America project. The article is visible directly below the conspicuous ad for "Hanan Shoes".
  10. ^ "STOP IT, KID!" Cries CONGRESS to the AMERICAN BOY The San Francisco Call 1908年3月29日
  11. ^ Youths Crowd Air The Washington Herald 1909年2月14日
  12. ^ THOMAS H. WHITE , UNITED STATES EARLY RADIO HISTORY, Pioneering Amateurs (1900-1917), EARLY EXPERIMENTERS
  13. ^ a b c History of Wire and Broadcast Communication”. 連邦通信委員会. 2007年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月11日閲覧。
  14. ^ Radio Act of 1912 (Public Law 264, 62nd Congress, "An Act to Regulate Radio-communication")
    [1912年8月13日公布、1912年12月13日施行]
  15. ^ Regulations Governing Radio Communication, Sep. 28, 1912
    [1912年9月28日公布、1912年12月13日施行]
  16. ^ a b Coe, Lewis (1996). Wireless Radio: A History Technology. ISBN 0-7864-0259-8 
  17. ^ 無線通信施行規則 Part C. 5
    『5. General amateur stations are restricted to a transmitting wave length not exceeding 200 meters and a transformer input not exceeding 1 kilowatt. (Sec.4, fifteenth regulation, act of Aug. 13, 1912.) 』
    一般アマチュア局は波長200mを超えてはならず、かつ入力1Kwを超えてはならない。
  18. ^ 米国商務省電波局編 Radio communication laws of the United States and the International Radiotelegraphic Convention 1914年 政府印刷局GPO 85-86ページ
    アマチュアは1500kHz以上の周波数を包括的に使えたのではない。なお単一波が基本だが、別波長の追加申請は可能だった。
  19. ^ DeSoto, Clinton B. 200 Meters & Down, The Story of Amateur Radio. ISBN 0-87259-001-1 
  20. ^ Ham Radio History”. アメリカ無線中継連盟. 2019年3月11日閲覧。
  21. ^ Lombry, Thierry LX4SKY. “History of Amateur Radio, The”. 2019年3月11日閲覧。
  22. ^ Laster, Clay. Beginner's Handbook of Amateur Radio, The (3rd ed.). ISBN 0-8306-4354-0 
  23. ^ "REGULATIONS GOVERNING GENERAL AND RESTRICTED AMATEUR RADIO STATIONS AND AMATEUR OPERATORS. June 28, 1923" Radio Service Bulletin  No.75 1923年7月2日 米国商務省電波局 16ページ
  24. ^ 75 Years Ago in Ham Radio”. Atlantic Wireless Association. 1999年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月11日閲覧。
  25. ^ Transatlantic Amateur Communication Accomplished! QST 1924年1月号 ARRL 10ページ
  26. ^ The History of Amateur Radio”. RSGB. 2006年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月11日閲覧。
  27. ^ Early Radio Astronomy: The Ham Radio Connection”. NRAO. 2019年3月11日閲覧。
  28. ^ Roy Stanley Copp "QSY 200 Meters!" QST 1920年3月号 ARRL 48ページ
  29. ^ Pierre H. Boucheron "Two Hundred Meters and What It Means" Radio Amateur News 1920年4月号 Experimenter Pub. Co. 584ページ
  30. ^ Get Down to 200 Meters! QST 1921年1月号 ARRL 32-33ページ
  31. ^ 商務省 "Watch Your License" QST 1924年7月号 ARRL
  32. ^ "Amateur Stations Authorized to Use Short Wave Lengths, July 24 1924" Radio Service Bulletin No.88 1924年8月1日 米国商務省電波局 10ページ
    従来の1.5-2.0MHzバンドに、3.75-4.0MHz、6.98-7.5MHz、13.64-15.0MHz、60-75MHzが加わった。
  33. ^ 3.5-4MHz、7-8MHz、14-15MHz、56-64MHz
    "Regulations Governing The Operation of Amateur Stations (General letter No.256、Dec.24,1924)" Radio Service Bulletin No.93 1925年1月2日 米国商務省電波局 11ページ
    [1925年1月5日施行]
  34. ^ 電波監理委員会編 「ワシントン第三回国際無線電信会議」 『日本無線史』 第5巻 1951年 196-257ページ
  35. ^ 電波監理委員会編 「マドリッド第四回国際無線電信会議」 『日本無線史』 第5巻 1951年 365-398ページ
  36. ^ General Radiocommunication Regulations Annexed to the International Telecommunication Convention
    Article 1. Definitions
    Amateur station: A station used by an "amateur", that is by a duly authorised person, interested in radioelectrical practice with a purely personal aim and without pecuniary interest.」
  37. ^ 昭和8年逓信省告示第2923号 『官報』号外(1933年12月28日) 72ページ
    国際電気通信条約附属一般無線通信規則 第一條 定義
    「素人局   素人即金銭上ノ利益ノ為ニスルニ非ズシテ専ラ個人的ニ無線電気技術ニ興味ヲ有シ成規(原文ママ)ニ依リ許可ヲ受ケタル者ノ使用スル局」
  38. ^ Miccolis, James. “Origin of Ham Speak - Fact, Legends, and Myths”. AC6V.com. 2007年1月17日閲覧。
  39. ^ a b 「無線電信法」(大正4年法律第26号) 『官報』第865号(1915年6月21日) 481 - 483ページ
  40. ^ 「無線電信法施行期日ノ件」(大正4年勅令第185号) 『官報』第971号(1915年10月26日) 553ページ
  41. ^ 「合資会社沖商会私設無線電信施設許可」(大正6年逓信省告示第275号) 『官報』第1391号(1917年3月24日) 530ページ
  42. ^ 「合資会社安中電機製作所私設無線電信施設許可」(大正6年逓信省告示第276号) 『官報』第1391号(1917年3月24日) 530ページ
  43. ^ 「早稲田大学私設無線電信施設許可」(大正8年逓信省告示第518号) 『官報』第2010号(1919年4月18日) 452ページ
  44. ^ a b c 「実験用無線施設」 逓信省編 『逓信事業史 第4巻』(逓信協会、1940年) 914 - 916ページ
  45. ^ 「日本アマチュア無線局名録(昭和5年9月30日現在)」 『外国無線電信無線電話制度調査資料 第4号』(逓信省電務局業務課、1930年) 183 - 191ページ
  46. ^ 「濱地常康私設無線電話施設許可」(大正11年逓信省告示第332号) 『官報』第2871号(1922年3月1日) 8ページ
  47. ^ 「本堂平四郎私設無線電話施設許可」(大正11年逓信省告示第1555号) 『官報』第3018号(1922年8月22日) 601ページ
  48. ^ 「安藤博私設無線電信無線電話施設許可」(大正12年逓信省告示第708号) 『官報』第3209号(1923年4月14日) 420ページ
  49. ^ 「安藤博施設私設無線電信無線電話第二装置増設許可」(大正12年逓信省告示第1679号) 『官報』第3378号(1923年11月26日) 355 - 356ページ
  50. ^ 安藤博、Japanese Experimenter Hears U.S. Hams、QST 1924年1月号、ARRL、ページ45
    「日本には波長200-400m(750-1500kHz)の無線電話を実験する電力5Wクラスのアンカバー局がおよそ500局ほどある」と安藤博がQSTにレポートしている。
  51. ^ 「JARLの成立」 日本アマチュア無線連盟50年史編集委員会編 『アマチュア無線のあゆみ - 日本アマチュア無線連盟50年史』(日本アマチュア無線連盟、1976年) 46 - 52ページ
  52. ^ JARL90年のあゆみ(アマチュア無線年表)(JARL創立90周年記念サイト)
  53. ^ 大正15年逓信省告示第1986号 『官報』第4247号(1926年10月19日) 474ページ
  54. ^ 「楠本哲秀私設無線電信施設許可」(昭和2年逓信省告示第831号) 『官報』第77号(1927年4月5日) 137ページ
  55. ^ 「有坂磐雄私設無線電信無線電話施設許可」(昭和2年逓信省告示第838号) 『官報』第78号(1927年4月6日) 165ページ
  56. ^ 「國米藤吉私設無線電信施設許可」(昭和2年逓信省告示第1145号) 『官報』第106号(1927年5月10日) 241ページ
  57. ^ 「草間貫吉私設無線電信無線電話施設許可」(昭和2年逓信省告示第2002号) 『官報』第212号(1927年9月10日) 256ページ
  58. ^ 「私設無線電信無線電話規則」(昭和8年逓信省令第60号) 『官報』号外(1933年12月29日) 7 - 17ページ
  59. ^ 小林幸雄 「日本アマチュア無線史(28)」 郵政省電波監理局編 『電波時報』 1963年4月号 電波振興会 49ページ
  60. ^ a b Famous Hams and ex-Hams”. 2013年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月1日閲覧。
  61. ^ Catholic Forum - Maximillion Kolbe”. 2006年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月1日閲覧。
  62. ^ http://www.arrl.org/files/file/Technology/pdf/McElroy.pdf Amateur Radio and the Rise of SSB
  63. ^ A Brief History of Amateur Satellites”. 2019年3月11日閲覧。
  64. ^ The Antarctic Sun: Past Connections”. 2019年3月11日閲覧。
  65. ^ 小林幸雄 「日本アマチュア無線史(16)」 郵政省電波監理局編 『電波時報』 1961年6月号 電波振興会 47ページ
  66. ^ a b 大久保敦彦 「世界一になった日本のハム人口」 『モーターファン』 1975年11月号 三栄書房 232-233ページ
  67. ^ ひどいぞハム試験 郵政省がアマ無線連盟しかる 替え玉受験や答案終生『朝日新聞』1976年(昭和51年)2月3日朝刊、13版、19面
  68. ^ The ARRL Letter Vol. 21, No. 19 May 10, 2002.”. 2019年3月11日閲覧。
  69. ^ Remembering the World Trade Center - September 11, 2001”. Nyc-arecs.org. 2015年5月6日閲覧。
  70. ^ ARRL COO Testifies on Capitol Hill to Amateur Radio's Value in Disasters”. ARRLWeb. American Radio Relay League, Inc. (2005年10月3日). 2010年2月17日閲覧。
  71. ^ Chinese Officials Give Kudos to Amateur Radio Operators”. アメリカ無線中継連盟(ARRL) (2008年5月27日). 2019年3月11日閲覧。
  72. ^ 東日本大震災におけるJARLの活動”. 日本アマチュア無線連盟 (平成23-07-01). 2019年3月13日閲覧。
  73. ^ FCC Releases Report and Order in "Morse Code" Proceeding”. 2007年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月11日閲覧。
  74. ^ 総務省 無線局統計情報 2017年
  75. ^ "New FCC Licenses Issued 2005 Through 2009”ARRL 2010
  76. ^ "The ARRL Letter 2011”ARRL 2011
  77. ^ アマチュア無線連盟、27年ぶり会員増加 コロナ禍で「つながり」見直され” (2021年6月14日). 2021年10月14日閲覧。


「アマチュア無線の歴史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマチュア無線の歴史」の関連用語

アマチュア無線の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマチュア無線の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマチュア無線の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS