アーミン・マイヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーミン・マイヤーの意味・解説 

アーミン・マイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 05:58 UTC 版)

アーミン・マイヤー

アーミン・ヘンリー・マイヤー'(Armin Henry Meyer, 1914年1月19日 - 2006年8月13日)はアメリカ合衆国外交官。国務次官補代理、駐レバノン大使、駐イラン大使などを歴任したのち、1969年から1972年にかけて駐日大使をつとめた。

経歴・人物

アメリカ合衆国インディアナ州フォートウェイン生まれ。1933年イリノイ州のリンカーン短期大学で準学士号を取得。1935年1939年オハイオ州のキャピタル大学で学士号を取得。1941年オハイオ州立大学で数学の修士号を取得。

1943年連邦政府政治情報局に入り、のち国務省に転じる。そのキャリアにおいて一貫して中東の専門家として働き、イラン、エジプト、レバノン、イラクなどに在勤したのちに国務省中近東局次長、中近東局長、国務次官補代理(近東・南アジア担当)などを歴任した。その後、レバノン、イランの大使を務めた。

折しも駐日大使のポストが、沖縄返還問題、日米安保条約の更新問題、繊維に代表される日米貿易摩擦などの難題をかかえており選考が難航していた。そのため、あたかも「瓢箪から駒」のように、中東専門家のマイヤーが駐日大使に任命されたのである。新駐日大使マイヤーの名を聞いて日本政府筋は「なじみが薄く予想外の人事」と異例のコメントを出し、朝日新聞記者に「新大使の駐日大使としての適格性は?」と訊かれた国務省筋の人物がしばらく絶句したという。

在任中は沖縄・安保・貿易摩擦のほか二度にわたる「ニクソン・ショック」など、まれに見る多事多難な時期であった。ニクソンキッシンジャーは概して密使・密約を多用し、しばしばマイヤーは頭越しにされる傾向があった。

エピソード

著書

  • Assignment: Tokyo, an Ambassador's Journal.(Bobbs Merrill, 1974).
浅尾道子訳『東京回想』(朝日新聞社, 1976年)
  • Quiet Diplomacy: from Cairo to Tokyo in the Twilight of Imperialism.(iUniverse, Inc., 2003).

脚注

  1. ^ 佐藤栄作首相が郵政省に指示
  2. ^ 昭和45年郵政省令第28号による電波法施行規則改正および昭和45年郵政省告示第816号制定
  3. ^ 1970年の歴史(CQ出版 アマチュア無線の歴史) - ウェイバックマシン(2000年10月30日アーカイブ分)

参考文献

外交職
先代
ロバート・マクリントック
在レバノンアメリカ合衆国特命全権大使
1962年1月12日 - 1965年4月19日
次代
ドワイト・ポーター
先代
ジュリアス・ホームズ
在イランアメリカ合衆国特命全権大使
1965年4月27日 - 1969年5月30日
次代
ダグラス・マッカーサー2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーミン・マイヤー」の関連用語

アーミン・マイヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーミン・マイヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーミン・マイヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS