ロバート・ダニエル・マーフィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロバート・ダニエル・マーフィーの意味・解説 

ロバート・ダニエル・マーフィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 20:49 UTC 版)

ロバート・ダニエル・マーフィー
Robert Daniel Murphy
生年月日 (1894-10-28) 1894年10月28日
出生地 アメリカ合衆国
ウィスコンシン州ミルウォーキー
没年月日 (1978-01-09) 1978年1月9日(83歳没)
死没地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨーク
出身校 マーケット大学
ジョージ・ワシントン大学
称号 文学士(マーケット大学)
法学士(ジョージ・ワシントン大学
法学修士(ジョージ・ワシントン大学
連邦民間人功労賞(1959年)
功労勲章
クロワ・ド・ゲール
旭日章
レオポルド勲章(ベルギー)
イザベル女王勲章カトリック
国家安全保障褒章
配偶者 ミルドレッド・クレア・テイラー
子女 3人

アメリカ合衆国
第14代駐日大使
在任期間 1952年5月9日 - 1953年4月28日
大統領 ハリー・S・トルーマン
ドワイト・D・アイゼンハワー
テンプレートを表示

ロバート・ダニエル・マーフィー(Robert Daniel Murphy, 1894年10月28日 - 1978年1月9日)は、アメリカ合衆国外交官

生涯

1894年10月28日にウィスコンシン州ミルウォーキーに誕生する。1917年、在スイスベルンのアメリカ公使館で外交官としてのキャリアを開始する。その後、在チューリッヒ副領事、在ドイツミュンヘン副領事などを歴任した後、在フランスパリ総領事を経てヴィシー政権下でアメリカ合衆国代理大使を務めた。

第二次大戦下ヨーロッパでの活躍

1941年2月、アメリカ・フランス間のマーフィー・ウェイガン協定の締結を成功させた。ヴィシー政権の支配するフランス領北アフリカ地域は、当時イギリスによって経済封鎖・貿易規制が行われていたが、先の協定はこの地域に対するアメリカからの輸出を認めるものである[1]

1942年秋には、ルーズヴェルト大統領の指示によって公使級個人使節としてフランス領北アフリカ地域に赴き、同地での活動に従事している。連合国は同地域での地上軍上陸作戦(トーチ作戦)を計画していたが、マーフィーの活動はこの作戦のために行われたものであった。具体的には、アルジェリアに駐屯するフランス陸軍のさまざまな幹部と接触し、連合国の作戦への協力を取り付ける活動を行った。

1942年11月8日の上陸作戦開始に先立って、マーフィーはマーク・W・クラーク将軍とともに、イギリスに批判的なフランス軍の将軍アンリ・ジローに対し、連合国に協力するよう説得に努めた。ジローの協力を取り付けたマーフィーは、彼の協力の下、フランス領北アフリカ地域の総督を務めるフランソワ・ダルランを一時的に捕縛し、曲折の末、22日に至ってダルランからの協力を公式に成立させた。ただし、軍やレジスタンスによるフランス人同士の対立の結果、ダルランは12月24日、暗殺されている[2]

戦後のキャリア

第二次世界大戦後には、駐ベルギー大使、駐日大使を務めた後にワシントンの本省(国務省)に戻り、アイゼンハワー政権下で国連担当次官補、政治担当副次官、政治担当次官を歴任した。この間、1956年には初のCareer Ambassadorsの称号を得ている[1]

また、1958年には、大統領個人使節としてレバノン危機解決のための交渉にあたった。

1959年12月に外交官を引退した後は、ケネディジョンソンニクソン各大統領にアドバイスを行うなどした。ビルダーバーグ会議の正式メンバーでもあった。1978年に死去。

2006年には、アメリカにおいて6人の優れた外交官を記念する切手が発行されたが、このうちの1人にマーフィーが含まれている。[2]

著書

  • The Bases of Peace, [Washington] United States Department of State, 1958.
  • Diplomat among Warriors, [1st ed.], Garden City, N.Y., Doubleday, 1964.

資料

  • 「マーフィー文書(the Robert Daniel Murphy Papers, 1913-1977)」スタンフォード大学フーバー研究所所蔵。

脚注

  1. ^ Gabriel Kolko (1968; 1990 edition with new afterword), The Politics of War: The World and United States Foreign Policy, 1943-1945, ASIN B0007EOISO. Chapter 4.
  2. ^ Kolko, G. (1968; 1990 edition with new afterword), The Politics of War: The World and United States Foreign Policy, 1943-1945, ASIN B0007EOISO. Chapter 4.

参考文献

  • 池井優『駐日アメリカ大使』(文藝春秋[文春新書], 2001年)。
  • 千々和泰明「戦後日米関係における駐米大使の役割--その重要性と限界」『国際政治』140巻、2005年3月。
  • 千々和泰明「権威をめぐる相克--駐日米国大使と在日・在沖駐留米軍1952-1972年」『国際安全保障』35-3、2007年。

外部リンク

外交職
先代
アラン・グッドリッチ・カーク
在ベルギーアメリカ合衆国大使
1949年11月29日 - 1952年3月19日
次代
マイロン・メルヴィン・コーウェン
公職
先代
ジョン・デューイ・ヒッカーソン
アメリカ合衆国国務次官補(国際連合担当)
1953年3月20日 - 1953年11月30日
次代
デイヴィッド・マッケンドリー・キー
先代
-
アメリカ合衆国国務次官(政治担当)
1959年8月14日 - 1959年12月3日
次代
リヴィングストン・トールマッジ・マーチャント



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート・ダニエル・マーフィー」の関連用語

ロバート・ダニエル・マーフィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート・ダニエル・マーフィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・ダニエル・マーフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS