無線と実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の雑誌 > 無線と実験の意味・解説 

無線と実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 16:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
無線と実験
MJ : Audio technology.
『無線と実験』創刊号の表紙
1924年大正13年)5月1日発行)
愛称・略称 MJ
ジャンル ZN33(科学技術--電気工学・電気機械工業--電子工学・電気通信)
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 1100円(2013年)
出版社 誠文堂新光社
編集部名 無線と実験編輯局
誠文堂新光社無線と実験編集部
MJ無線と実験編集部
ISSN 1345-8817
雑誌名コード 11905
刊行期間 1924年 -

無線と実験』(むせんとじっけん)は、誠文堂新光社が刊行する月刊誌。

初期は表題通り無線通信に関する実験(アマチュア無線)の記事が中心であった。エレクトロニクスを総合的に扱った時代を経て、Hi-Fiオーディオ関係の記事が主になり1984年に『MJ 無線と実験』(「Musen & Jikken」から)に改題、現在に至る。

歴史

日本のラジオ放送開始の前年である1924年大正13年)にラジオ放送聴取のための技術啓蒙雑誌として創刊された。当時の発行元は東京医学電気(「伊藤超短波」を経て現在は「バイオフィジックス株式会社」)を興した伊藤賢治の無線実験社で、同社は後に当時の誠文堂(1935年に「新光社」を吸収し現社名となる)に吸収された。

初期の頃は表題どおりに実験的な記事があったがやがて受信機の製作記事が増え、製品の紹介が増えた[1]

その後、エレクトロニクスを総合的に扱うようになる。1954年7月号にはダイオードを改造してトランジスタを作る記事もあった。やがて、オーディオ関係の記事が主になってゆく。

1960年代後半、誠文堂新光社は『電子展望』を創刊、そちらでエレクトロニクスの専門的な内容を扱うようになる。

ラジオでの音楽鑑賞の主流がAMからFMに替わる1970年代には、FMエアチェックがオーディオの楽しみ方の主流となっていた。1980年代になってレンタルレコードが出来るまでは、オーディオの楽しみはラジオ受信の楽しみでもあった。

1973年に、秋田大学助教授の金田明彦がDCアンプ(Direct-coupled amplifier)についての連載を同誌で開始して以来、それまでのアンプの常識を覆しDCアンプが現代アンプの基本形として定着した。 また、1982年頃には元パイオニアの木下正三がダブルウーファーとホーンスピーカーの実験を連載した。木下はパイオニアを退職後、レイオーディオを設立。バーチカルツインモニタースピーカーがスタジオモニターの代名詞となった。本社移転前の誠文堂新光社の視聴室にも大型のバーチカルツインモニターが設置されていた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 新光社吸収までの内容は、同時期に『子供の科学』他の誠文堂新光社の雑誌の復刻版が出た1987年の復刻ダイジェスト版で一端をうかがうことができる。他に回路図集などの復刻版がある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線と実験」の関連用語

無線と実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線と実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無線と実験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS