無線LANコントローラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無線LANコントローラの意味・解説 

無線LANコントローラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 15:57 UTC 版)

無線LANコントローラ(むせんランコントローラ、英語: wireless LAN controller)は、アクセスポイントを管理するデバイスで、SSIDや周波数チャンネルを一元管理する[1]。また、WLCはアクセスポイントに電力を供給する側(PSE)に該当する。

物理ポート

無線LANコントローラにはいくつかの物理ポートがある。シスコ製では以下がある。

  • ディストリビューションシステムポート - 通常のトラフィックや管理トラフィックを送受信する。1台のスイッチに対して複数のディストリビューションシステムポートを接続して帯域幅を増やす、所謂リンクアグリゲーションに対応(そのスイッチ側はトランクポートモードにする必要がある)。
  • サービスポート - 上記ポートがデータ通信と管理通信の両方が出来るのに対し、サービスポートは管理トラフィックのみ送受信する。これはディストリビューションシステムポートに不具合が発生した場合でも、遠隔操作で障害対応するためである。なお、管理トラフィックのみ送受信できるよう制限されているのは、輻輳なく通信させせるためである。結果、対抗のスイッチポートはアクセスポートでなければならない。また、このポートのIPアドレスの割り当てに関しては、固定IPアドレスを割り当てたり、DHCPを使用してIPアドレスを取得したりすることが可能。
  • コンソールポート - コンソールケーブルでPCを接続し、直接無線LANコントローラの設定や障害対応ができる。
  • 冗長ポート - LANケーブルで他のWLCと接続して冗長化を図るためのポート。

結果、ディストリビューションシステムポートはインバンド方式(一般ユーザのトラフィックと管理トラフィックを分けない)であるのに対し、上位機種に備わっているサービスポートはアウトオブバンド方式(一般ユーザのトラフィックと管理トラフィックを分ける)となる。

パケットフィルタリング

無線LANコントローラもルータと同様にパケットフィルタリングが可能で、Access Control Listを使用する。ACLは以下の2つに大別される。

  • 「WLCを通過していくパケット」をフィルタリングするには、ACLを「Dynamicインターフェース」に適用。
  • 「WLCに対するパケット」をフィルタリングするには、「CPU Access Control Lists」にACLを適用。

Access Pointのモード

APにはいくつかのモードを設定できる。以下その一覧。

  • Localモード - LAPの初期設定モード。無線LANクライアントとデータを送受信する。
  • Bridgeモード - メッシュネットワークでの距離が離れたAPの中継などに利用する。
  • FlexConnectモード - 主にWAN経由で WLCと接続する時に使用するモード
  • Monitorモード - 不正なAPの検出をする。その他IDSRFID用の専用センサーとして動作するモード
  • Rogue Detectorモード - 有線ネットワーク上に不正なAPやクライアントがいないか監視するモード
  • Snifferモード - 特定のチャネル上のすべてのパケットを収集して、指定したデバイスに送信するモード

脚注

  1. ^ 無線LANコントローラ”. IT用語辞典 e-Words. インセプト. 2024年10月22日閲覧。

関連項目

  • Lightweight Access Point Protocol英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  無線LANコントローラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線LANコントローラ」の関連用語

無線LANコントローラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線LANコントローラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無線LANコントローラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS