遠距離無線通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠距離無線通信の意味・解説 

遠距離無線通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遠距離無線通信あるいはDXとは、アマチュア無線を始めとした電波を趣味とする者たちの間で、主として海外との無線交信を指す用語である。

概要

"DX"とは英語で遠距離を意味する"Distant"を略したもので、日本においては主にアマチュア無線における海外交信を示す用語である。転じて単に外国のことを指す場合もある。英語で言う"DXing"には遠方のラジオ放送を受信するBCLや同一国内でも距離の関係で通常は交信することが難しい地域との交信などの意味も含まれるが、日本では一般的ではない。 DXを専門とするアマチュア無線家はDX'erと呼ばれる。

DXCC

アメリカ無線中継連盟(ARRL)がアワードの一種として発行しているDXCCは、ARRLの定めたDXCCエンティティと交信した交信証明書を集めることで獲得できる。このエンティティは単に政治的な国家単位ではなく、海外領土や本土から著しく離れた島嶼部などが独立したエンティティとして存在する場合がある。

DXペディション

DXペディションとは、DXと英語で遠征を意味する"Expedition"をかけた造語で、アマチュア無線局がいないあるいは極端に少ない地域、島などにアマチュア無線家が行き、アマチュア無線の遠征運用をすることである。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠距離無線通信」の関連用語

遠距離無線通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠距離無線通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠距離無線通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS