遠軽信用金庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠軽信用金庫の意味・解説 

遠軽信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 00:00 UTC 版)

遠軽信用金庫
Engaru Shinkin Bank
本店(2010年4月)
種類 信用金庫
略称 えんしん
本店所在地 日本
099-0495
北海道紋別郡遠軽町大通南一丁目1-15
設立 1950年昭和25年)7月19日
業種 金融業
法人番号 2460305001050
金融機関コード 1033
事業内容 協同組織金融機関
代表者 島田光隆(理事長
支店舗数 23店(2019年3月31日現在)
外部リンク 遠軽信用金庫
テンプレートを表示

遠軽信用金庫(えんがるしんようきんこ、: Engaru Shinkin Bank)は、北海道紋別郡遠軽町に本店を置く信用金庫である。通称「えんしん」。

概要

営業基盤の地域は遠軽地方3町(遠軽町、湧別町佐呂間町)と北見市常呂町であり、この他に北見市中心部や紋別市旭川市札幌市にも営業拠点を広げている。特に札幌市への店舗進出が積極的である。

支店は基本的に上記すべてにあるが、佐呂間町との関わりが強い北見市常呂町は未進出である。

指定金融機関は遠軽・湧別・佐呂間の各町が指定している。

札幌市に営業拠点をつくったのは1991年のことであり、支店は翌年に設置された。

経営安定度を示す自己資本比率は15.77%(2009年(平成21年)3月末現在)と比較的高めである[1]

沿革

店舗網

遠軽・紋別地区

  • 遠軽町 - 本店、本店西町出張所、南町支店、生田原支店、丸瀬布支店、丸瀬布支店白滝出張所
  • 湧別町 - 湧別支店、中湧別支店
  • 佐呂間町 - 佐呂間支店、佐呂間支店若佐出張所
  • 紋別市 - 紋別支店

北見地区

  • 北見市 - 北見支店、東支店、西富支店

旭川地区

  • 旭川市 - 旭川支店、永山支店、豊岡支店、末広支店、新町支店

札幌地区

  • 札幌市 - 札幌支店、中央支店、月寒支店、宮の沢支店

totoの払い戻し店

スポーツ振興くじ(toto)当選券の払い戻し店は紋別郡遠軽町大通南1丁目の本店のみで取り扱う。

脚注

出典

  1. ^ 自己資本額及び自己資本比率の推移 ・預金積金残高及び貸出金残高の推移 - 遠軽信金ディスクロージャー・2009年度版
  2. ^ 北海道銀行とのATM手数料相互無料化提携の実施について”. 遠軽信用金庫. 2024年11月8日閲覧。
  3. ^ 遠軽信用金庫とのATM相互無料提携の実施について』(PDF)(プレスリリース)株式会社北海道銀行、2019年8月28日https://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2019/0827/1566885631801016276.pdf2019年9月3日閲覧 
  4. ^ “ATM、2日から相互無料に 道銀と遠軽信金”. 北海道新聞(2019年8月29日 全道版). どうしん電子版 (北海道新聞社). (2019年8月29日). オリジナルの2019年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/CzkI5 2019年9月3日閲覧。 
  5. ^ 当金庫への北海道銀行ATM・共同窓口の設置”. 遠軽信用金庫. 2024年11月8日閲覧。
  6. ^ 中湧別支店 店舗移転のお知らせ”. 北海道銀行. 2024年11月8日閲覧。
  7. ^ 遠軽信用金庫への ATM・共同窓口の設置”. 北海道銀行. 2024年11月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠軽信用金庫」の関連用語

遠軽信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠軽信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠軽信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS