遠軽厚生病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠軽厚生病院の意味・解説 

遠軽厚生病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 02:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
遠軽厚生病院
情報
正式名称 JA北海道厚生連 遠軽厚生病院
英語名称 Hokkaido P.W.F.A.C. Engaru-Kosei General Hospital
前身 北紋医療利用組合連合会 遠軽久美愛病院
標榜診療科 内科、循環器科、小児科、外科、整形外科、心臓血管外科、脳神経外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科
許可病床数

337床
一般病床:285床
精神病床:0床
感染症病床:2床
結核病床:0床


療養病床:50床
機能評価 一般200床以上500床未満:Ver 6.0
開設者 北海道厚生農業協同組合連合会
(JA北海道厚生連)
管理者 矢吹英彦(院長)
開設年月日 1942年3月
所在地
099-0404
北海道紋別郡遠軽町大通北3丁目1-5
位置 北緯44度3分46秒 東経143度31分28秒 / 北緯44.06278度 東経143.52444度 / 44.06278; 143.52444
二次医療圏 遠紋
PJ 医療機関
テンプレートを表示

JA北海道厚生連 遠軽厚生病院(ジェイエイほっかいどうこうせいれん えんがるこうせいびょういん)は、北海道紋別郡遠軽町にある病院北海道厚生農業協同組合連合会(JA北海道厚生連)が運営する。災害拠点病院[1]地域周産期母子医療センターの指定を受けている。

沿革

この節は医療機関に関して執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めていますPJ医療機関)。

1942年昭和17年)3月に北紋医療利用組合連合会の「遠軽久美愛病院」として開設。当時の診療科は内科・小児科・外科・産婦人科・皮膚科・泌尿器科であった[2]

1946年(昭和21年)7月に「遠軽厚生病院」へ改称。1948年(昭和23年)8月に北海道厚生連が設立されたことに伴い経営が継承された。1992年(平成4年)4月に現在地に新築移転。

診療科

医療機関の指定等

交通アクセス

JR北海道石北本線遠軽駅から徒歩5分。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 別表14 災害拠点病院一覧 (PDF)”. 北海道庁 (2013年1月1日). 2015年7月11日閲覧。
  2. ^ 遠軽厚生病院 | 沿革”. 遠軽厚生病院. 2015年11月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠軽厚生病院」の関連用語

遠軽厚生病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠軽厚生病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠軽厚生病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS