旧・湧別町とは? わかりやすく解説

旧・湧別町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 17:59 UTC 版)

湧別町営バス」の記事における「旧・湧別町」の解説

1946年昭和21年)より北紋バス中湧別線(中湧別 - 湧別 - 紋別)を運行したのを皮切りに1949年昭和24年5月より北見バス湧別線湧別 - 遠軽)、1950年昭和25年)より三里浜線湧別 - 三里浜)と上芭露線(遠軽 - 上芭露)を運行したまた、後述通り町バス東芭露線若佐線を運行し1957年昭和32年)に北紋バス譲渡し民間路線となっている。北紋バス北見バス1962年昭和37年)に相互乗り入れ北見 - 遠軽 - 湧別 - 紋別間の急行バス遠軽 - 湧別 - 紋別間を開設湧別 - 遠軽間は30分に1本の高頻度運行された。同年には北紋バス東芭露線若佐線の営業権北見バス譲渡している。北見バスサロマ湖観光用定期観光バス運行していた時期もあった。 昭和40年代制定された「地方バス路線運行維持対策要綱」では北見バス路線大半が生活交通路線に該当となり、路線維持補助金受けて好転しない路線の廃止推し進められ、町内では三里浜線東芭露線若佐線が廃止対象となったその他の路線幹線系統であることや鉄道廃止よるバス代行路線化などもあって維持されたが、北見 - 紋別間の急行バス直通需要減少などから遠軽を境に系統分離され普通便振り替えられた。生活交通路の上芭露線は他路線廃止される中も補助金を受けながら存続していたが、遠軽町補助金供出取り止めたことにより合併直前2009年平成21年10月1日付で廃止され同日より東芭露上芭露西芭露遠軽遠軽ターミナル遠軽駅遠軽厚生病院)との間に原則町民専用乗合タクシーを完全予約制運行し代替する。 北紋バス路線北見バス同様に鉄道廃止よるバス代行路線化などによって維持されていたが、北見バス撤退後運行続けていた急行北見線2009年平成21年4月1日廃止され遠軽 - 湧別 - 紋別間の普通便振り替えられている。名寄本線バス代行開始時には名士バス乗り入れていたが、2001年平成13年)に路線短縮により乗り入れなくなっている。

※この「旧・湧別町」の解説は、「湧別町営バス」の解説の一部です。
「旧・湧別町」を含む「湧別町営バス」の記事については、「湧別町営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧・湧別町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧・湧別町」の関連用語

旧・湧別町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧・湧別町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湧別町営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS