きぼうの成果とは? わかりやすく解説

きぼうの成果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)

「きぼう」の記事における「きぼうの成果」の解説

きぼうの本格的な運用始まった2008年8月以降生命科学宇宙医学技術開発応用利用物質科学物理科学宇宙物理学人文科学社会科学などの各分野の他、船外利用した民生品宇宙実証地球観測小型衛星放出など様々な成果出ている。ISS行われた日本実験1998年12月-2013年9月まで453件、きぼうを利用したミッション設置後5年間で約80件に上り、これらの実験により2013年8月までに「きぼう」に関連した査読付き論文925件が発表されており、学位論文博士論文修士論文学部卒論文)は85件、それ以外総説査読なし論文、プロシーディングス等が697となっている。また、「きぼう」利用研究者が国の競争的資金制度などの競争的資金獲得した件数2013年8月までに140件を超えている。 これらの一連の成果については宇宙航空研究開発機構JAXAホームページ内の宇宙ステーション・きぼう広報情報センター」にて発信されており、2014年まで得られ成果をまとめた「「きぼう」利用成果レポート2014宇宙得られ成果-」と題する報告書出されている。 また、国際宇宙ステーションISS)の参加国の内、日本JAXA)、アメリカNASA)、カナダCSA)、欧州ESA)、ロシアRoscosmos)の5か国の宇宙機関合同で、「きぼう」での成果も含むISSでの成果72事例を「国際宇宙ステーション 人類への恩恵INTERNATIONAL SPACE STATION BENEFITS FOR HUMANITY)」と題する報告書まとめている。 こういった状況の中で、日本毎年負担している「きぼう」を含むISS関連経費350億円-400億円の費用対効果対す批判出ている。これに対し宇宙飛行士油井亀美也は「成果は非常に上がっていると思っている」とした上で、「きぼう」での成果国民伝え広報在り方課題挙げている。またISS関連経費使途についても、直接NASAなどの海外宇宙機関お金支払っているわけではなくISSの共通的なシステム運用経費分担(CSOC、MOU第9条3項)の分担方法IGA第15条5項、MOU第9条5項)として、HTVでの物資輸送による現物提供を以て支払い、その対価として日本人宇宙飛行士ISS運んでもらう権利得ており、このHTV開発・製造運用など得られ宇宙開発技術蓄積成果1つであるとしている。向井千秋宇宙飛行士以前同様の考え示しており、きぼう・HTV開発通じて得た有人宇宙技術人材蓄積成果であるとしている。 2020年8月12日(水) 午後7時45分に「きぼう」に設置されスタジオ地球をつなぐ双方向ライブ配信実験「KIBO 宇宙放送局」を実施

※この「きぼうの成果」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「きぼうの成果」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きぼうの成果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きぼうの成果」の関連用語

1
0% |||||

きぼうの成果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きぼうの成果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS