衛星間通信システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衛星間通信システムの意味・解説 

衛星間通信システム (ICS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)

「きぼう」の記事における「衛星間通信システム (ICS)」の解説

衛星間通信システム(Inter-orbit Communication System:ICS)は、データ中継衛星こだま(DRTSを介して筑波宇宙センターデータ画像音声などの双方向通信を行う日本独自通信システムである。船内実験室与圧サブシステムICS Pressurized Module subsystem:ICS-PM)でデータ処理行い、2J/Aミッション船外実験プラットフォーム設置され直径約80cmのアンテナを持つ曝露サブシステムICS Exposed Facility subsystem:ICS-EF、船外実験プラットフォームEFU#7に設置された)で中継衛星地上とを繋ぐ。ICS-EFの送受信アンテナは自らの姿勢変動してもこだまを自動追尾できるようになっているICSとこだまを利用して、こだまが2017年8月5日退役するまでの間、きぼうで行われた実験データダウンリンク使われていた。また、2014年6月NASAからこだまをTDRS予備回線として使いたい打診があり予備として用いられたが、TDRSが健全であったため実際に予備回線として使われることはなかった。通信速度は、地上へダウンリンクが50Mbps、地上からのアップリンクが3Mbpsとなっており、きぼうから地上へハイビジョン映像送信にも使われている。 主要諸元 大きさ - ICS-PM・2.0m×1.0m×0.9m、ICS-EF・アンテナ収納時1.1m×0.8m×2.0m、ICS-EF・アンテナ展開時2.2m×0.8m×2.0m 重さ - ICS-PM・330kg、ICS-EF・310kg 通信速度周波数・変調方式 - ICSから地上・50Mbps・約26GHz・QPSKQuadrature Phase Shift Keying:四位相偏移変調)、地上からICS・3Mbps・約23GHz・BPSKBinary Phase Shift Keying:二位相偏移変調DRTS可視時間理論値) - 1日あたり計約7.8時間DRTSが1機の場合)、1回あたり最大40分 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}各方向から見たきぼう 進行方向側(前方)から見たきぼう、左上HTVこうのとり2号機。(2011年3月進行方向反対側(後方)から見たきぼう。写真上部天底側、下部天頂側。(2009年7月天頂側から見たきぼう(2011年5月地心側から見たきぼう(2010年2月

※この「衛星間通信システム (ICS)」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「衛星間通信システム (ICS)」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衛星間通信システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衛星間通信システム」の関連用語

衛星間通信システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衛星間通信システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS