国際宇宙ステーション計画
高度400kmに建設される、多目的の有人宇宙施設
国際宇宙ステーションとは、高度400kmの地球周回軌道に建設される多目的の有人宇宙施設で、長期間の滞在が可能なように住居施設も完備されています。1984年にレーガン大統領の提唱により、アメリカ、日本、EU、カナダの参加で開発が進められ、1993年にはロシアも加わりました。
全長108m、最大幅74mの巨大なステーション
国際宇宙ステーションは各国がそれぞれ開発した構成部分で参加するので、各国が責任をもってその構成部分を運用します。総合的なとりまとめはアメリカがおこないます。1998年から宇宙ステーションの建設がはじまりました。完成は2008年ごろになる予定です。各国の構成部分がすべて完成すると全幅が約110m、太陽電池パドルを広げたときの長さが75m、全体重量が約450tにもなります。
実験・居住・補給の3つのモジュールが建造される
国際宇宙ステーションは、実験をおこなう「実験モジュール」、日常生活をおこなう「居住モジュール」、地上からの物資の補給や管理をおこなう「補給モジュール」からなっていて、常時6名の宇宙飛行士が長期間滞在できます。アメリカは実験用と居住用のモジュール2個、日本は実験用モジュール1個、EUは実験用モジュール1個、ロシアも実験用モジュール、居住モジュール、補給モジュールの3個を提供します。カナダはステーション用のロボット・アームを担当します。
日本も「きぼう」日本実験棟で参加
「きぼう」は主に「船内実験室」「船外実験プラットフォーム」という2つの実験スペースと、それぞれについている船内保管室、船外パレット、実験や作業に使用するロボットアームと衛星間通信システムの6つから構成されます。船内実験室では微小重力環境を利用した実験を行うスペースで、宇宙飛行士がシャツ1枚で活動できるようになっています。一方の船外実験プラットフォームは、宇宙ステーション外部で、常に宇宙空間にさらされた環境で実験を行うことができるスペースで、国際宇宙ステーションのなかでも非常に特殊です。
- 国際宇宙ステーション計画のページへのリンク