船外パレットとは? わかりやすく解説

船外パレット (ELM-ES)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)

「きぼう」の記事における「船外パレット (ELM-ES)」の解説

船外パレット (Experiment Logistics Module Exposed Section:ELM-ES)は、船外実験プラットフォーム取り付ける船外機器を船外実験装置取付け機構Payload Attach Mechanism:PAM)に3基取り付けてスペースシャトル輸送するためのパレット装置交換機構(PIU)により、船外実験プラットフォーム側のEFU#10一時的に設置される。船外パレットの構造格子状パネルフレーム組み合わさってできており、最大500kgの船外実験機器を3個搭載できるトラニオン両側面に2か所ずつと先が細くなってる前端部分に1か所の計5か所にある。保温のため船外パレット全体多層断熱材MLI)で覆われている。 船内保管室同様にシャトルによる複数回の打ち上げ想定して設計され機器地上へ回収可能なように設計されたが、開発期間中は具体的な回収計画決まっていなかった。しかし、船外パレットをISS設置したままだとISSロボティクス運用制約となることから、船外パレットを輸送したスペースシャトル即時回収されることが決まった回収するにあたって、再搭載時に宇宙飛行士カメラスペースシャトルとの相対位置確認に使うキールカメラターゲットを、装置交換機構(PIU)のある側とは反対側の先端部分NASA要請追加設置している。その後、2J/Aミッション初め打ち上げられたが、スペースシャトル退役したため再使用されることはなかった。船外パレットの役割HTV曝露パレットExposed Pallet:EP)が担うこととなり、船外パレットの開発・運用得られ技術曝露パレット開発・運用活かされている。船外パレットが再使用されなくなったため、搭載する実験機器設けられる、船外パレットに取り付けるための4本のペイロードトラニオン(Payload Attach Mechanism-Payload Unit:PAM-PU)は、HTVでの輸送時には打上げ保持機構HTV Cargo Attachment MechanismPassive:HCAM-P)に変更される。 2J/Aミッションでは、船外実験装置2基 (MAXISEDA-AP) と衛星間通信システム (ICS-EF) を搭載し運搬した。これらの搭載機器はきぼうロボットアーム使用して船外実験プラットフォーム移設され、船外パレットは空のままスペースシャトルのペイロードベイ戻されて、地球へ回収された。 主要諸元 形状 - フレーム型 幅 - 4.9m 長さ - 4.1m 高さ - 2.2m(実験装置を含む) 質量 - 1.2t(実験装置含まない実験装置取付け場所 - 3箇所実験装置2個+R-ORU 3個またはE-ORU 2個 電力 - 直流120V・最大1kW 熱制御方式 - ヒーター断熱材 環境制御性能 - なし 寿命 - 10年以上

※この「船外パレット (ELM-ES)」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「船外パレット (ELM-ES)」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船外パレット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船外パレット」の関連用語

船外パレットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船外パレットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS