船外実験プラットフォーム実験装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船外実験プラットフォーム実験装置の意味・解説 

船外実験プラットフォーム実験装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)

「きぼう」の記事における「船外実験プラットフォーム実験装置」の解説

実験装置大きさ0.8m×1.0m×1.85mの重さ500kg以内で、直方体の形をしたJEM曝露部搭載型共通バス機器部(APBUS)と呼ばれる標準ペイロードの箱に入れられ船外実験プラットフォーム設置される。きぼう船外実験プラットフォームには、船内実験室同じく実験機器設置する場所が10か所あり、各実験機器電力冷却水通信機能を供給している。10か所の内、JAXAが5基、NASAが5基の実験機器設置する船外実験プラットフォーム取り付けた状態で打ち上げることはできないため、船外パレットHTV曝露パレット搭載して打ち上げるか「きぼう」のエアロック経由船外出しロボットアーム使用して取り付けられる船外実験プラットフォーム以外の曝露実験方法もあり、きぼうロボットアーム実験装置把持したまま実験観測を行う「親アーム先端設置型」(2015年6月の「Free-Space PADLES実験」、2018年10・11月の「ループヒートパイプラジエーター(Loop Heat Pipe Radiator:LHPR)技術実証実験」など)、きぼうロボットアーム小型衛星放出する「親アーム放出型」(2012年10月から始まった小型衛星放出機構(JEM Small Satellite Orbital Deployer:J-SSOD)を用いた超小型衛星放出事業)、きぼうエアロック移動テーブル実験装置取り付けて船外伸展した状態のまま実験観測を行う「エアロック設置型」の3つである。

※この「船外実験プラットフォーム実験装置」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「船外実験プラットフォーム実験装置」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船外実験プラットフォーム実験装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船外実験プラットフォーム実験装置」の関連用語

1
2% |||||

船外実験プラットフォーム実験装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船外実験プラットフォーム実験装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS