ISS第22次/第23次長期滞在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ISS第22次/第23次長期滞在の意味・解説 

ISS第22次/第23次長期滞在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:56 UTC 版)

野口聡一」の記事における「ISS第22次/第23次長期滞在」の解説

きぼうのエアロックより、子アーム手前ユニット)を搬出 キューポラから外部撮影する野口飛行士 2008年5月JAXAISS長期滞在クルーに、野口飛行士任命することを発表した日本人飛行士ISS長期滞在を行うのは、若田光一次ぎ二人目である。ソユーズ宇宙船船長補佐して操作を行うフライトエンジニアとして2009年平成21年12月20日ソユーズTMA-17出発し滞在開始したISSでは、ISS各部および日本実験棟「きぼう」のメンテナンス各種実験実施。きぼうの整備として2010年2月衛星間通信システムICS)を本格稼働させハイビジョン映像筑波交信3月にはロボットアームアーム設置しきぼうの基本構成完備させた。きぼうにおける実験では、微少重力利用したマランゴニ対流データ取得蛋白質結晶生成などを行う(実験の詳細脚注外部リンク参照)。その他、ISS来訪する宇宙船および補給機の受け入れ準備ミッション補助作業担当している。また、インターネット上で提供されているコミュニケーション・サービス、Twitter通じた即時的情報発信現地撮影による画像動画発表行い地上人々との日常的な交流実現した広報活動として、地上との交信イベントを行うほか、ISS到着時には同僚と共にサンタクロース姿で移乗正月には書き初めバンクーバーオリンピック開催時には世界高高度スキージャンプ」姿を見せる(Twitterでの公開画像)など年中行事国際的なイベント積極的に楽しむ様子見せ3月15日には関西テレビ・フジテレビのバラエティ番組『SMAP×SMAP』中継出演SMAPメンバーとの応答加えてきぼう内での手巻き寿司調理披露した宇宙滞在中の同年4月STS-131によって山崎直子ISS訪れ初め宇宙空間日本人複数滞在した5月15日午後8時6分JST)に通算宇宙滞在期間15910時46分を超えそれまで若田光一保持していた記録抜き日本人最長となった2014年5月に再び若田最長記録保持となった)。帰還往路同様ソユーズ宇宙船搭乗し6月2日午後0時25分 (JST) カザフスタン共和国着陸した

※この「ISS第22次/第23次長期滞在」の解説は、「野口聡一」の解説の一部です。
「ISS第22次/第23次長期滞在」を含む「野口聡一」の記事については、「野口聡一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISS第22次/第23次長期滞在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISS第22次/第23次長期滞在」の関連用語

1
10% |||||

ISS第22次/第23次長期滞在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISS第22次/第23次長期滞在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野口聡一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS