採訪処置使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 採訪処置使の意味・解説 

採訪処置使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 09:27 UTC 版)

採訪処置使(さいほうしょちし)は、中国代の官職である。地方に常駐して州県の行政を監察する[1]採訪使と略称される[1]

概要

唐の開元20年(732年)に、それまで10に区分されていた唐の治下の諸地方を、15道に区分し直し、各道に採訪処置使を設置した。それ以前、中宗期に10道に分割した時には、巡察使が置かれていた。

その職掌は、代の州刺史に相当する。よって、京畿道採訪使は、漢の司隷校尉に当たる。

その治所は、管轄下の州の中で、最重要の州に設置された。その後、その職掌は、次第に民政に重点が置かれるようになった。粛宗期以降、名称が観察使と改められ、また、天下は40余道に分割された。よって、領域の広大な道では10州余り、狭いところでも2・3州を管轄とした。

また、観察使より大なるものが節度使となるが、本来の節度使は武官であるため、文官としての観察使を兼務することとなった。

脚注

  1. ^ a b 鄭炳俊「唐代の観察処置使について : 藩鎮体制の一考察」『史林』第77巻第5号、史学研究会、1994年9月、43頁、CRID 1390009224846343936 

関連文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採訪処置使」の関連用語

採訪処置使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採訪処置使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの採訪処置使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS