佐伯広足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯広足の意味・解説 

佐伯広足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 15:55 UTC 版)

 
佐伯広足
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
官位 直広肆
主君 天武天皇
氏族 佐伯宿禰
テンプレートを表示

佐伯 広足(さえき の ひろたり)は、飛鳥時代貴族、のち宿禰冠位は直広肆。

経歴

天武天皇4年(675年美濃王と共に竜田の立野(現在の奈良県生駒郡三郷町立野)に遣わされて、風神を祭った(この時の冠位小錦下[1]。天武天皇10年(681年)7月、遣高麗大使に任ぜられ、小使・小墾田麻呂と共に報徳国高句麗復興を目指す亡命政権)に派遣される。9月に帰国するが、翌天武天皇11年(682年)再び高麗に派遣される[2]

天武天皇13年(684年八色の姓の制定により、連姓から宿禰姓に改姓。天武天皇14年(685年国司郡司や百姓の様子を確認するために各道に巡察使が派遣されると、広足は筑紫巡察使となった(この時の冠位は直広肆)。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天武天皇4年4月10日条
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇11年5月16日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯広足」の関連用語

佐伯広足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯広足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯広足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS