藤岡家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 藤岡家住宅の意味・解説 

藤岡家住宅(奈良県奈良市元興寺町)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  荒木家住宅  菊家家住宅  菊屋家住宅  藤岡家住宅  藤田家住宅  行徳家住宅  行永家住宅

藤岡家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 05:33 UTC 版)

藤岡家住宅

外観
所在地 奈良県奈良市元興寺町4
位置 北緯34度40分30.25秒 東経135度49分49.70秒 / 北緯34.6750694度 東経135.8304722度 / 34.6750694; 135.8304722座標: 北緯34度40分30.25秒 東経135度49分49.70秒 / 北緯34.6750694度 東経135.8304722度 / 34.6750694; 135.8304722
類型 町家
形式・構造 一部2階、切妻造段違、桟瓦葺
建築年 17世紀末〜18世紀初期
文化財 重要文化財
テンプレートを表示

藤岡家住宅(ふじおかけじゅうたく)は、奈良県奈良市元興寺町にある古民家町家重要文化財

概要

17世紀末から18世紀初期のものとみられる商家[1]。奈良市内に残る町屋の中でも、特に建立年代も古い[1]

桁行13.3メートル、梁間14.7メートルで全面にがつく[1]。一部に2階を持つ、切妻造段違・桟瓦葺[1]。通り土間と2列の居室からなるが、奥の列は座敷・次の間・茶室となっている[1]

1968年昭和43年)4月25日、重要文化財指定。

交通アクセス

近鉄奈良駅より徒歩15分

出典

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 第30巻 (奈良県の地名)』平凡社、1981年。 

外部リンク

関連項目


藤岡家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 08:35 UTC 版)

藤岡長和」の記事における「藤岡家住宅」の解説

自宅「藤岡家住宅」(奈良県五條市)は2006年平成18年)、国の登録有形文化財に登録された。

※この「藤岡家住宅」の解説は、「藤岡長和」の解説の一部です。
「藤岡家住宅」を含む「藤岡長和」の記事については、「藤岡長和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤岡家住宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤岡家住宅」の関連用語

藤岡家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤岡家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤岡家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤岡長和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS