荒木家住宅(旧林家住宅)主屋
名称: | 荒木家住宅(旧林家住宅)主屋 |
ふりがな: | あらきけじゅうたく(きゅうはやしけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 26 - 0254 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積143㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 文化4年(1807) |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市北区紫竹西南町17-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 大徳寺大工の住宅 年代は棟札による。 |
施工者: | |
解説文: | 大徳寺北の今宮通の北に敷地を構える。街路に面して前庭をとり,南面して建つ間口5間半,奥行6間半の平屋建である。屋根は切妻造,桟瓦葺で,土間上に越屋根を設け,表に瓦葺庇がつく。内部は東側が通り土間,西側は居室で,表庭に面して8畳座敷を配す。 |
荒木家住宅(旧林家住宅)土蔵
名称: | 荒木家住宅(旧林家住宅)土蔵 |
ふりがな: | あらきけじゅうたく(きゅうはやしけじゅうたく)どぞう |
登録番号: | 26 - 0255 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積16㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸後期 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市北区紫竹西南町17-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の背面,敷地西寄りに建つ土蔵造2階建。桁行1間半,梁間2間規模の東西棟で,切妻造の置屋根を桟瓦葺とする。小屋組は梁を用いず,柱が母屋と棟木を受ける。南面戸口には瓦葺庇を架ける。外壁は白漆喰塗で2階南面に窓を開く。小規模ながら端正な土蔵。 |
荒木家住宅(広島県比婆郡比和町)
名称: | 荒木家住宅(広島県比婆郡比和町) |
ふりがな: | あらきけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1699 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1968.04.25(昭和43.04.25) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 広島県 |
都道府県: | 広島県庄原市比和町森脇786 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行20.6m、梁間10.9m、入母屋造、茅葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 17世紀末 |
解説文: | この住宅は十八世紀はじめ頃の建立と思われるもので、保存がよく整った意匠が見られる。またその平面には社家としての特色もある。中国地方の古い住宅の好例である。 |
- 荒木家住宅のページへのリンク