荘川の養蚕用具
名称: | 荘川の養蚕用具 |
ふりがな: | しょうかわのようさんようぐ |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 230点 |
指定年月日: | 1963.05.15(昭和38.05.15) |
所有者: | 高山市(飛騨民俗村保管) |
所有者住所: | 岐阜県高山市 |
管理団体名: | |
備考: | 飼育関係207点,繭処理関係23点 |
解説文: | 旧白川郷では、大家族制の崩壊により労働力が不足したため、合掌造り民家における特色ある養蚕経営が急に廃絶し、そのため新しい様式がとりいれられることなく終った。飛騨の里に、もとの荘川村にあった合掌造り民家を移築し、その二階および三階には、明治時代中期まで存続した独特の養蚕施設をそのままに残しているばかりでなく、古い養蚕用具をも巨細に集めている。したがって、この収集は、時代的ならびに地域的特色を示すものとして重要である。 |
生産、生業に用いられるもの: | 船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬 芸北の染織用具および草木染めコレクション 荒川水系の漁撈用具 荘川の養蚕用具 菅谷たたら山内 蒲江の漁撈用具 製塩用具 |
- 荘川の養蚕用具のページへのリンク