今宮通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今宮通の意味・解説 

今宮通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 03:41 UTC 版)

今宮通 紫竹西南町から撮影

今宮通(いまみやどおり)は、京都市北区を通る東西の通りの一つである。

概要

東は加茂街道を、西は千本通をそれぞれ起終点とする。全線を通じて2車線である。道幅が六間幅(約10.9m)で作られたことから、地元では六間通(ろっけんどおり)とも呼ばれ親しまれている[1][2]今宮神社以西ではバス路線が設定されている。加茂街道、烏丸通との三叉路、および大宮通船岡東通(今宮神社東門前)との交差点付近を中心に交通量が多い。

住宅地内を横断する主要な生活道路として機能している。大徳寺周辺を除いて京町家は存在せず、近現代的な住宅や商店が多く立ち並んでいる。ちなみに新町通-大宮通においては北に今宮北通今宮北中通が、南には今宮南通と呼ばれる小路が並行する(北山通紫竹通と酷似している)。

名前の由来

今宮神社に由来している。元は、今宮神社東門-大徳寺北東端のわずかな区間であった[3]昭和初期に延伸され、今日に至る。

沿線の主な施設

交差する道路など

脚注

  1. ^ 一路一家 京の路と町家 今宮通
  2. ^ 京都市情報館 北区役所 リレー学区紹介-元町学区
  3. ^ 京都の歴史散歩 明治42年の地図では、大徳寺東端以東の今宮通は畦道(あぜみち)が描かれていた

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今宮通」の関連用語

今宮通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今宮通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今宮通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS