黒門通とは? わかりやすく解説

黒門通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/23 00:57 UTC 版)

黒門通(くろもんどおり[1])は、京都市の南北の通りの一つ。北は元誓願寺通から南は梅小路通まで至る。途中、丸太町通押小路通間(二条城)、松原通五条通間、花屋町通七条通間(西本願寺)で中断する。

住宅街を通り抜ける、南行き一方通行の通りである。

概要

豊臣秀吉による京都改造事業、天正の地割によって猪熊通大宮通の間に新設された通りである。通りの名は、秀吉によって築かれた聚楽第の東門である「鉄(くろがね)門」の別名「黒門」に由来する。門は黒門通下長者町に存在したとされる[2]

二条城以南の区間では新シ町通(あたらしまちどおり)、竹屋町通東西の通りとは無関係)など複数の呼び名が存在していたが、現在では黒門通に呼称が統一された[3]

沿道は住宅が立ち並ぶほか、染工場が多く立地していることが特徴的である。

沿道の主な施設

交差する道路

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ 聚楽第にまつわる地名
  3. ^ 『別冊Discover Japan TRAVEL 洛中通り入門 通りをひもとくと京都がわかる』(エイ出版社、2010)、pp.105。

関連項目


京都市内の南北の通り
西隣の通り
大宮通
北は 元誓願寺通 まで 東隣の通り
猪熊通
黒門通
南は 梅小路通 まで




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒門通」の関連用語

黒門通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒門通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒門通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS