今宮義透とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今宮義透の意味・解説 

今宮義透

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/17 09:53 UTC 版)

今宮 義透(いまみや よしすく、元禄4年(1691年) - 宝暦3年9月6日1753年10月2日))は江戸時代久保田藩家老。佐竹一門今宮家当主。幼名は圭之助。通称は又三郎、大学。は光泰、光冬、義透。一般的に今宮大学で知られる。実父は今宮義教(常蓮院)。母は梅津氏。長兄は今宮永教(外記)。夫人は渋江光重(十兵衛)の次女。石川忠兵衛の娘。家格は廻座(宿老)、のちに引渡座。藩主佐竹義峯の元で藩政改革を行う。子女は3男3女。

経歴

元禄4年(1691年)に当時、藩主佐竹義処の命で久保田城下の自宅に謹慎中であった義教の7子として出生。

正徳元年(1711年)に初出仕するも正徳4年(1714年)に兄に連座して一時退役。 享保元年(1716年)に赦されて再勤し、享保2年(1717年)に兄の家督を相続。同3年(1718年)、藩政改革の必要性を述べた「贈執政之書」を藩に提出し、享保6年(1721年)に家老に就任し、同年200石を賜る。

従来、城下にあった会所を廃止して久保田城中に御用所を設け、出納担当の本方奉行を廃止し財務と出納を勘定奉行に一本化する。また、村境や道を調査して図籍簿を編集する。これらの行政改革により、享保10年(1725年)に兄の代で降格になった家格を復されて引渡座となり、一門の席に列する。

元文2年(1737年)に江戸幕府より寛永通宝銅銭鋳造の許可を得るのに成功して200石加増される。翌年(1738年)より寛永通宝鋳造を行う。しかし幕命により延享2年(1745年)に鋳造禁止となり、財政再建は頓挫する。

寛延元年(1748年)に檜山給人支配の待遇を与えられたが、同年10月に家老免職となる。宝暦3年9月6日(1753年10月2日)に久保田城下で死去。葬所は禅宗闐信寺。戒名は威則院賢翁諒雄。

なお、義透の廃止した本方奉行はその後復活するが、寛政元年(1789年)に再度廃止となる。

参考文献

  • 三浦賢童編「秋田武鑑 全」(無明堂出版、1981年、原著者は「久保田家中分限帳」の著者)
  • 家臣人名事典編集会「三百藩家臣人名事典1」(新人物往来社、1987年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今宮義透」の関連用語

今宮義透のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今宮義透のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今宮義透 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS