寺社方、新吉原の人口
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:54 UTC 版)
寺社門前地の町方人口は江戸町奉行によって人口が把握されたが、寺社奉行支配下におかれた神官・僧侶は特殊階級とみなされ、人口の統計から除外された。 また新吉原は1657年の明暦の大火の際に江戸郊外に作られた居住地区であったが、安政元年(1854年)よりも前は町奉行の支配下に入っておらず、江戸御府内人口の統計からしばらく除外されてきた。安政元年に新吉原は、品川や三軒地糸割符猿屋町会所と共に町奉行支配下へ入ったとされるが、品川・三軒地糸割符猿屋町会所の町方人口の扱いは不明で、少なくとも新吉原に関しては幕末まで町方支配場・寺社門前地の町方人口とは別個に集計されていた。 以下複数の雑記に記録されている計外人口を、信頼の低い数値を含めて列挙するが、時代を超えて数字が酷似していることから、数点の元史料をもとに数字が伝えられ、誤記により変化したと考えられる。 寺社方人口として一番控えめな数字を採用すると約4万人程度となる。また新吉原の人口は約1万人程度である。 江戸の新吉原、寺社方人口年月西暦寺社方新吉原町方町方・寺社方・新吉原合計出典出家(沙門,坊主)山伏(修験者)禰宜(社人,神主,神職)比丘尼(尼)大神楽荒,神仏(釜仏),神子盲人(座頭,盲目,盲女)享保6年 1721年 37,095 6,075 9,006 489,272 541,448 享保通鑑 享保7年3月 1722年 36,096 6,015 903 1,000 526,211 570,225 江戸町数人口戸数 (吹塵録) 享保8年5月 1723年 26,097 6,075 1,910 8,161 531,400 565,482 享保通鑑 (合計は原文ママ) 36,095 6,075 903 546,212 590,405 土屋筆記 36,095 6,075 930 526,212 569,312 承寛雑録 26,097 7,075 903 7,030 8,163 526,210 566,990 半日閑話 (合計は原文ママ) 36,095 6,075 903 1,010 8,161 526,212 578,456 雑記 (江戸会誌2号) 享保8年5月15日 3,695 903 1,000 522,710 528,308 天享吾妻鏡 享保8年5月18日 36,025 6,075 903 1,010 526,212 579,415 千草の花 享保9年5月 1724年 36,025 6,075 9,003 1,010 7,125 536,012 588,325 柳烟雑録 (合計は原文ママ) 享保9年7月 20,390 4,275 903 5,836 6,723 8,679 537,531 584,337 江戸町数人口戸数 (吹塵録) 享保16年 1731年 26,005 3,075 900 11,960 525,700 567,640 江戸町数人口戸数 (吹塵録) 享保16年4月 26,000 3,075 900 8,960 525,700 564,640 世説海談 (合計は原文ママ) 享保17年4月 1732年 26,000 3,075 90 6,750 8,960 525,700 570,575 月堂見聞集 (他に川原者3250人) 享保20年4月 1735年 26,005 3,075 900 8,960 525,700 564,600 半日閑話 元文2年 1737年 30,695 675 903 1,010 526,212 559,495 江戸町数人口戸数 (吹塵録) 寛保3年 1743年 36,695 4,277 5,843 5,831 6,723 1,284 8,679 515,122 584,454 享和雑記 36,690 4,277 5,837 6,723 1,283 8,679 515,121 578,610 寛延雑秘録 36,695 4,277 5,843 5,837 6,723 1,283 8,679 515,121 584,458 寛延奇談 (乙巳雑記) 36,695 4,277 5,831 6,723 1,289 8,679 515,122 578,616 江戸町数人口戸数 (吹塵録) 8,679 515,121 523,800 人別石高 (江戸会雑誌2冊2号) 延享元年 1744年 8,062 526,612 534,674 護花園随筆 延享3年4月 1746年 36,695 4,274 5,821 5,831 6,721 1,284 12,584 515,122 588,332 延享世話 天明6年10月 1786年 53,430 7,230 3,580 3,840 14,500 1,285,300 1,349,540 乙巳雑記 (合計は原文ママ, 再計算すると137万6880人) 天明6年10月28日 52,430 7,230 3,580 3,840 14,500 1,285,300 1,366,880 半日閑話 天明7年5月 1787年 52,430 7,230 3,580 3,840 14,500 1,285,300 1,366,880 蜘蛛の糸 寛政3年 1791年 26,090 381 900 8,940 535,710 574,721 乙巳雑記 (合計は原文ママ) 26,090 3,081 900 8,940 535,710 574,721 半日閑話 寛政3年5月 26,090 3,081 900 9,940 535,710 564,720 甲子夜話 (合計は原文ママ) 享和3年1月 1803年 8,896 607,100 615,996 人別石高 (江戸会雑誌2冊2号) 天保8年10月 1837年 54,805 7,230 3,580 3,844 15,700 1,287,800 1,372,959 浮世の有様 慶応2年9月 1866年 6,551 藤岡屋日記 慶応3年4月 1867年 6,921 539,618 546,539 藤岡屋日記 上の表で示すように18世紀前半には新吉原には男女合計して8000人から1万人程度の人口があったことが分かっているが、江戸時代を通じて発行された「吉原細見」にみえる新吉原の遊女人口は、18世期前半から後半にかけておよそ2000人から3000人に増加し、寛政以降から急激に増加し始め、最盛期の19世紀中頃には7000人規模に達する。高島正憲の試算によると、最盛期の新吉原には270軒あまりのささえる妓楼があり、それぞれ20人程度の使用人がいたとすれば、遊女以外に5400人の住人がいたと考えられ、これに加えて遊女屋に出入りする男芸者・女芸者が約200人いた。以上のことから新吉原の人口は徳川時代を通じて7000人から1万人、最盛期で1万2千人程度であったと考えられる。以下に「吉原細見」に記載された遊女人口をまとめる。 「吉原細見」に記載された遊女人口年月西暦人口年月西暦人口年月西暦人口年月西暦人口享保8年頃 1723年頃 2,213 元文6年 1741年 2,789 明和8年 1771年 2,867 寛政13年 1801年 4,963 享保9~10年頃 1724~1725年頃 2,079 寛保3年 1743年 2,710 2,890 天保4年 1833年 4,920 享保13年 1728年 2,152 2,855 明和9年 1772年 2,396 天保13年 1842年 4,429 享保13年 1728年 2,319 2,792 安永3年 1774年 2,570 天保15年 1844年 6,225 2,108 延享5年 1748年 2,139 安永4年 1775年 2,668 弘化2年 1845年 6,762 享保13年以降 1728年以降 2,238 寛延元年 2,605 安永5年 1776年 2,530 弘化3年 1846年 7,197 享保15年 1730年 1,885 寛延2年 1749年 2,775 2,701 弘化4年 1847年 6,280 享保16年 1731年 2,076 寛延4年 1751年 2,531 安永7年 1778年 2,830 嘉永3年 1850年 5,788 享保17年 1732年 2,690 宝暦3年 1753年 2,413 天明2年 1782年 2,912 嘉永4年 1851年 6,269 享保18年 1733年 2,129 宝暦6年 1756年 2,775 天明5年 1785年 2,838 嘉永5年 1852年 5,378 2,147 宝暦6~7年頃 1756~1757年頃 2,977 天明7年 1787年 2,597 安政3年 1856年 4,519 2,193 宝暦7年 1757年 2,809 寛政3年 1791年 3,290 安政7年 1860年 5,084 享保19年 1734年 2,101 宝暦8年 1758年 2,718 寛政7年 1795年 4,443 万延元年 2,600 享保20年 1735年 1,880 宝暦11年 1761年 2,791 寛政8年 1796年 4,355 文久元年 1861年 4,472 2,326 明和4年 1767年 2,863 4,387 文久2年 1862年 4,628 元文元年 1736年 2,190 明和5年 1768年 2,908 寛政9年 1797年 4,198 文久3年 1863年 4,246 元文3年 1738年 2,532 明和6年 1769年 2,780 寛政11年 1799年 4,972 慶応元年 1865年 4,126 元文5年 1740年 2,718 明和7年 1770年 2,765 寛政12年 1800年 4,910 慶応4年 1868年 4,159
※この「寺社方、新吉原の人口」の解説は、「江戸の人口」の解説の一部です。
「寺社方、新吉原の人口」を含む「江戸の人口」の記事については、「江戸の人口」の概要を参照ください。
- 寺社方、新吉原の人口のページへのリンク