町名の数など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 13:45 UTC 版)
京都市内の町名には「大原来迎院町」のように旧村名、旧大字名に由来する地名(前記例の場合は「大原」)を冠称するものと、「亀屋町」「菊屋町」のような単独町名とがあるが、上京区内の町名はすべて単独町名である。 区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻によれば577町(1980年現在)である。なお、これは「笹屋町一・二・三丁目」「笹屋四・五丁目」「猪熊一・二丁目」を各1町とカウントした場合の町数であり、前述の町名を「丁目」ごとに1町と数えた場合は4町増えて581町となる。この町数は2009年現在も変化していない。 京都市においては「住居表示に関する法律」に基づく住居表示は実施されておらず、市内の公称町名については、「京都市区の所管区域条例」(昭和24年4月1日京都市条例第7号)が根拠となっている。「所管区域条例」には上京区に属する町として581町が挙げられており、上記『角川日本地名大辞典』と一致している。
※この「町名の数など」の解説は、「京都市上京区の町名」の解説の一部です。
「町名の数など」を含む「京都市上京区の町名」の記事については、「京都市上京区の町名」の概要を参照ください。
- 町名の数などのページへのリンク