町名の由来・笄橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町名の由来・笄橋の意味・解説 

町名の由来・笄橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 15:08 UTC 版)

笄町」の記事における「町名の由来・笄橋」の解説

笄町」の名称は、町域流れ笄川かかっていた笄橋が町名の由来とされる。 「笄(kougai)」とは女性の日本髪に用いられた「簪(かんざし)」と並ぶヘアアクセサリー一種であり、昔は男性長髪なので、特に武士身だしなみとして笄を刀の鞘に常備しておりました。(地域にはそれにまつわるエピソードがある一方甲賀伊賀両家屋敷にちなみ「甲賀伊賀町」転じて「笄ヶ町」から「笄町となったという駄洒落のような説もある。 笄橋牛坂及び富士見坂坂下っていた。 平安時代天慶てんぎょう)の乱(939)の時、今の麻布辺り流れていた竜川(たつかわ)に掛った渡ろうとした源経基みなもとのつねもと)を、前司広雄(ぜんじひろお)という役人関所設け,阻(はば)んでおりました。そこで経基は、この時帯びていた刀の笄を与えて通過しました。そこで後にこの笄橋と呼ぶようになったそうです今は無いこの笄橋ですが、明治初めころは有名な橋だったようで、そこから麻布笄町という地名生まれたそうです。(引用引用2) 明治時代後期出版され地誌新撰東京名所図会』は笄橋について、「笄橋はむかしより其の名高けれども、実地に就て検する笄川称する溝渠架する小板橋なり。長凡そ二間、幅三間過ぎず。もとは欄干なかりしが、今は之を附したり。現在のもの明治33年12月落成係る」と記している。武蔵野要路にあって古くからよく知られていたが、大正時代末期に川が暗渠化されたことで消滅した2021年現在西麻布交差点南方外苑西通りから1本西に入った裏通りの一交差点のあった地点にあたるが、現地にそれと伝えるようなものは何もなく、川の痕跡も遺っていない江戸時代古地図記載わずかに痕跡がみえる。

※この「町名の由来・笄橋」の解説は、「笄町」の解説の一部です。
「町名の由来・笄橋」を含む「笄町」の記事については、「笄町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町名の由来・笄橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町名の由来・笄橋」の関連用語

1
14% |||||

町名の由来・笄橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町名の由来・笄橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笄町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS