町名のローマ字表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町名のローマ字表記の意味・解説 

町名のローマ字表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:34 UTC 版)

千代田区」の記事における「町名のローマ字表記」の解説

千代田区では、日本語読み方と共にローマ字表記に関して正式なスペル示している。 「町」の読みは、麴町大手町神田小川町神田司町の4町は「まち」、その他はすべて「ちょう」と読む。 神田紺屋町神田東紺屋町場合、「Kanda-kon'yacho」「Kanda-higashikon'yacho」のようにアポストロフィ (')区切って表記する。「konya」のままでは「こにゃ」と発音する為「kon'ya」(こんや)と表記する必要がある神田神保町場合ローマ字表記一つ「旧ヘボン式」に則り(「b、p、m」の前に限り「m」を使う)「Kanda-jimbocho」としている。 三番町四番町場合ローマ字表記一つ現在主流の「修正ヘボン式」を採用しており、そのまま「Sanbancho」「Yonbancho」と記載する同様の使用例中央区日本橋 (Nihonbashi) 、外国地名デンマーク (Danmark) やミャンマー (Myanmar) 、モンゴル首都ウランバートル (Ulaanbaatar) やトルコ最大都市イスタンブール (Istanbul) などが正式な名表記として採用されている。

※この「町名のローマ字表記」の解説は、「千代田区」の解説の一部です。
「町名のローマ字表記」を含む「千代田区」の記事については、「千代田区」の概要を参照ください。


町名のローマ字表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:59 UTC 版)

中央区 (東京都)」の記事における「町名のローマ字表記」の解説

中央区では、日本語読み方と共にローマ字表記に関して正式なスペリング示している。 「日本橋 (東京都中央区)#ローマ字表記」も参照 日本橋東日本橋および日本橋〇〇町の場合ローマ字表記一つで現在主流の「修正ヘボン式」を採用し「Nihonbashi」「Higashi-nihonbashi」「Nihonbashi-〇〇cho」と表記する。これは明治から長らく使われ続けた英字表記スペルでもある。 日本橋大伝馬町および日本橋小伝馬町場合日本橋は「修正ヘボン式」を採用し〇〇〇町は「旧ヘボン式」に則り(「b、p、m」の前に限り「m」を使う)「Nihonbashi-odemmacho」「Nihonbashi-kodemmacho」としている。

※この「町名のローマ字表記」の解説は、「中央区 (東京都)」の解説の一部です。
「町名のローマ字表記」を含む「中央区 (東京都)」の記事については、「中央区 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町名のローマ字表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町名のローマ字表記」の関連用語

町名のローマ字表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町名のローマ字表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千代田区 (改訂履歴)、中央区 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS