町名の変遷(明治・大正)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:11 UTC 版)
「堀江 (大阪市)」の記事における「町名の変遷(明治・大正)」の解説
幕末には46町あり、うち東西方向の町が36町、南北方向の町が10町だった。 東西方向の町(北から南の順) 高橋町・白髪町(長堀川以南)・長堀富田屋町(同左)・宇和島町(同左)・長堀平右衛門町(西横堀川以西・長堀川以南) 御池通(みいけどおり)6~1丁目 北堀江5~1丁目 南堀江5~1丁目 橘通(たちばなどおり)8~1丁目 新大黒町・新戎町・新難波西之町・徳寿町(とくじゅちょう)・新難波中之町・釜屋町・新難波東之町 南北方向の町(東から西の順) 吉野屋町 宮川町・桑名町・葭屋町(よしやまち) 二本松町・玉手町・松本町 西浜町・下博労町・伏見屋四郎兵衛町 慶応3年(1867年)に「戎」の字の使用が禁止されたため、新戎町(しんえびすちょう)が新恵町(しんえちょう)に改称された。 明治4年(1871年)に白髪町・長堀富田屋町・宇和島町の各堀江側が南白髪町・南富田屋町・南宇和島町に改称、新難波西之町が新難波町に改称、長堀平右衛門町の堀江側が吉野屋町に編入、新難波中之町が徳寿町に編入、新難波東之町が釜屋町に編入された。 明治5年(1872年)の町名改編で49町に改編され、うち東西方向の町が43町、南北方向の町が6町となった。 東西方向の町(北から南の順) 西長堀南通5~1丁目 北堀江裏通2~1丁目・北堀江上通3~1丁目 北堀江下通6~1丁目 北堀江通6~1丁目 南堀江通6~1丁目 南堀江上通5~1丁目 南堀江下通4~1丁目 西道頓堀通6~1丁目 南北方向の町(東から西の順) 北堀江一番町・南堀江一番町 北堀江二番町・南堀江二番町 北堀江三番町・南堀江三番町 明治45年(1912年)に北堀江下通が北堀江御池通に改称され、大正14年(1925年)に北堀江裏通2~1丁目が北堀江上通5~4丁目に改称された。
※この「町名の変遷(明治・大正)」の解説は、「堀江 (大阪市)」の解説の一部です。
「町名の変遷(明治・大正)」を含む「堀江 (大阪市)」の記事については、「堀江 (大阪市)」の概要を参照ください。
町名の変遷(昭和)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:11 UTC 版)
「堀江 (大阪市)」の記事における「町名の変遷(昭和)」の解説
昭和34年(1959年)の町名改編で45町に改編され、全て東西方向の町となった。 東西方向の町(北から南の順) 西長堀南通6~1丁目 北堀江上通3~1丁目 北堀江御池通6~1丁目 北堀江通6~1丁目 南堀江通6~1丁目 南堀江立花通6~1丁目 南堀江大通6~1丁目 西道頓堀通6~1丁目 1978年(昭和53年)に現行住居表示が実施され、8町となった。
※この「町名の変遷(昭和)」の解説は、「堀江 (大阪市)」の解説の一部です。
「町名の変遷(昭和)」を含む「堀江 (大阪市)」の記事については、「堀江 (大阪市)」の概要を参照ください。
町名の変遷(旧都城市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 04:54 UTC 版)
「都城市の地名」の記事における「町名の変遷(旧都城市)」の解説
打消し線付きで表示された地名は現存しないものである。1889年、北諸県郡都城町が発足し、以下の町・大字が置かれる。 上町 下町 中町 西町 上長飯 下長飯 宮丸 1926年、町名設置が行われ、以下の24町に再編された。 一万城町(上長飯) 甲斐元町(下長飯) 上長飯町(上長飯) 上町 北原町(宮丸) 蔵原町(宮丸) 小松原町(宮丸) 志比田町(宮丸) 下長飯町(下長飯) 大王町(宮丸) 鷹尾町(宮丸、1970年に鷹尾1丁目~5丁目等となり消滅) 天神町(宮丸) 中原町(宮丸) 中町 西町 八幡町(下長飯) 早鈴町(上長飯) 東町(宮丸) 姫城町(下長飯) 平江町(下町・宮丸) 前田町(宮丸) 松元町(宮丸) 宮丸町(宮丸) 牟田町(宮丸) 1936年、五十市村・沖水村が編入され、以下の大字が引き継がれた。 五十町(旧五十市村) 横市(旧五十市村) 金田(旧沖水村) 川東(旧沖水村) 郡元(旧沖水村) 高木(旧沖水村) 1957年、志和池村が編入された。5つの大字は町として編入された。 岩満町 上水流町 下水流町 野々美谷町 丸谷町 合併とは関係しないが、1963年に以下の町が発足した。 菖蒲原町(郡元・一万城町・中原町) 上東町(東町・一万城町) 立野町(郡元・一万城町) 妻ヶ丘町(中原町・東町) 年見町(郡元・川東・一万城町・北原町) 花繰町(一万城町・上長飯町) 早水町(郡元) 広原町(郡元・一万城町) 1965年、中郷村・荘内町が編入された。5つの大字は町として編入された。 梅北町(旧中郷村) 豊満町(旧中郷村) 安久町(旧中郷村) 庄内町(旧荘内町大字安永) 西岳町(旧荘内町、編入後の1975年に分割され消滅) 1969年、旧五十市村・沖水村にあたる6大字が町になった。この時点での町の数は48町であった。 金田町(金田) 川東町(川東、1974年に栄町の一部となり消滅) 郡元町(郡元) 五十町 高木町(高木) 横市町(横市) 1970年以降、区画整理や住居表示などで町名設置が行われた。以下、時系列ごとに列挙する。 1970年 今町(五十町) 大岩田町(五十町・下長飯町) 鷹尾1丁目~5丁目(鷹尾町) 平塚町(五十町・横市町) 南鷹尾町(横市町) 南横市町(横市町) 蓑原町(横市町) 都島町(鷹尾町・西町) 都原町(横市町・鷹尾町・志比田町) 鷹尾町が消滅した 1971年 神之山町(郡元町) 太郎坊町(高木町・金田町・郡元町) 都北町(高木町・金田町・郡元町・川東町) 吉尾町(金田町・郡元町・川東町) 1972年 祝吉町(川東町) 上川東1丁目~4丁目(川東町) 下川東1丁目~4丁目(川東町・平江町) 千町(川東町・郡元町) 1973年 庄内町が4つに分割され、以下の町が発足した。 乙房町 菓子野町 関之尾町 1974年 久保原町(横市町) 栄町(川東町・北原町・平江町・小松原町) 川東町が消滅した。 1975年 西岳町が5つに分割され、以下の町が発足した。なお、西岳町は消滅した。 高野町 夏尾町 御池町 美川町 吉之元町 1978年 若葉町(早鈴町・東町・上東町・一万城町) 2002年 祝吉1丁目~3丁目(祝吉町) 郡元1丁目~4丁目(郡元町)
※この「町名の変遷(旧都城市)」の解説は、「都城市の地名」の解説の一部です。
「町名の変遷(旧都城市)」を含む「都城市の地名」の記事については、「都城市の地名」の概要を参照ください。
町名の変遷(旧八代市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/14 04:00 UTC 版)
「八代市の地名」の記事における「町名の変遷(旧八代市)」の解説
※この「町名の変遷(旧八代市)」の解説は、「八代市の地名」の解説の一部です。
「町名の変遷(旧八代市)」を含む「八代市の地名」の記事については、「八代市の地名」の概要を参照ください。
町名の変遷(旧延岡市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 14:24 UTC 版)
「延岡市の地名」の記事における「町名の変遷(旧延岡市)」の解説
※この「町名の変遷(旧延岡市)」の解説は、「延岡市の地名」の解説の一部です。
「町名の変遷(旧延岡市)」を含む「延岡市の地名」の記事については、「延岡市の地名」の概要を参照ください。
- 町名の変遷のページへのリンク