善道寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 善道寺の意味・解説 

善道寺

読み方:ゼンドウジ(zendouji)

別名 大本山鎮西本山九州本山

宗派 浄土宗

所在 福岡県久留米市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

善道寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 02:24 UTC 版)

善道寺
善道寺 前景 2018年7月18日撮影
所在地 北海道札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11
位置 北緯43度2分43.79秒 東経141度22分40秒 / 北緯43.0454972度 東経141.37778度 / 43.0454972; 141.37778座標: 北緯43度2分43.79秒 東経141度22分40秒 / 北緯43.0454972度 東経141.37778度 / 43.0454972; 141.37778
山号 豊松山[1]
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 大正9年(1920年
開基 林玄松
公式サイト 善道寺
法人番号 8430005000234
テンプレートを表示

善道寺(ぜんどうじ)は札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11にある浄土宗の寺院である[2]

概要

前身である「豊平共同墓地管理所」は1987年(昭和62年)まで豊平墓地(現在の北海きたえーる)の管理業務を行っていたが、現在では管理所は封鎖している。法類寺院には新善光寺(札幌市中央区南6条西1丁目)、大松寺(札幌市南区藤野)がある[2]

歴史

  • 1883年(明治16年)、法類寺院である新善光寺が豊平墓地の管理を委託され、札幌区豊平墓地火葬場前墓地管理事務所を開設。これが善道寺の前身となった[3]
  • 1919年(大正8年) - 現在地に豊平墓地管理所として設置[4]
  • 1920年(大正9年)、新善光寺二世林玄松などが豊平法務所の建立を発願し、1924年(大正13年)に本堂部分が完成した[3]
  • 1953年(昭和28年)、「善道寺」の寺号が認可される[3]
  • 1983年(昭和58年)、豊平共同墓地の移転事業が開始[3]
  • 1987年(昭和62年)に同墓地の移転完了したことに伴い、管理事務所を閉鎖した[3]
  • 2001年(平成13年)、本堂の大規模改修工事と庫裡の建設を開始[3]
  • 2002年(平成14年)に工事が完了し、敬讃法要を執り行った[3]

年中行事

善道寺では年に3回の定例法要を行っている。そのほか不定期でチャリティーコンサートなども行っている[2]

  • 春彼岸会 厳修日と呼ばれる春分の日を除く休日に午前11時より写経会を行い、午後1時から法要を行っている。
  • 盂蘭盆会 迎え盆と呼ばれる8月13日に法要を行う。午前は亡くなってから一年未満の人たちの供養を行っている。
  • 十夜会 厳修日は年によって異なるが、厳修日に本山布教師による説教がある。そして午後1時より法要を行っている。

交通アクセス

  • 札幌市営地下鉄東豊線豊平公園駅1番出口から徒歩5分[5]
  • 北海道中央バス「豊平3条8丁目」停留所から徒歩5分[5]

脚注

  1. ^ 札幌市 札幌市教育委員会『さっぽろ文庫39 札幌の寺社』札幌市 札幌市教育委員会、1986年12月20日、278p頁。 
  2. ^ a b c 善道寺”. 2018年7月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 沿革/善道寺”. 2018年7月18日閲覧。
  4. ^ 札幌市 札幌市教育委員会『さっぽろ文庫39 札幌の寺社』札幌市 札幌市教育委員会、1986年12月20日、278p頁。 
  5. ^ a b 善道寺/交通案内”. 善道寺. 2018年7月22日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善道寺」の関連用語

善道寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善道寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善道寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS